神名データベース

神名データベース凡例

玉依毘売

読み
たまよりびめ
ローマ字表記
Tamayoribime
別名
玉依毘売命
登場箇所
上・鵜葺草葺不合命の誕生
上・鵜葺草葺不合命の系譜
他の文献の登場箇所
紀 玉依姫(十段本書・一書一・三・四、十一段本書、神武前紀)
播磨風 玉依比売命(神前郡)
旧 玉依姫(皇孫本紀、天皇本紀)
神名式 玉依比売命神社(信濃国埴科郡)
梗概
 綿津見神の子で、豊玉毘売の妹。姉の豊玉毘売命が火遠理命との間に産んだ御子、鵜葺草葺不合命の養育のために海神の国から地上へ送られた。
その後、成長した鵜葺草葺不合命に娶られて、五瀬命・稲氷命・御毛沼命・若御毛沼命(神武天皇)の四柱の御子を生んだ。
諸説
 神名の意味は、「タマ」は魂、「ヨリ」は依り付くで、神霊の依り付く乙女の意とするのが一般的な見解で、「タマ」を水の魂の表象の「珠」とも解して、水の神秘的性能を表していると解する説や、海辺に寄る真珠のイメージとする説、玉依毘売の御子たちが全員稲または食物の名をもつことから、玉依毘売は穀霊の憑依する聖女であったとする説もある。
 天孫降臨後、邇々芸命と木花之佐久夜毘売(山神の娘)との婚姻に始まり、火遠理命と豊玉毘売(海神の娘)、鵜葺草葺不合命と玉依毘売(海神の娘)と、三代にわたって聖婚出産の神話が繰り返される。これは、天つ神の子孫が自然界を構成する二大領域である山と海の神の娘を娶ることにより、それぞれの世界の呪力を得て、もろもろの国つ神の支持を獲得し、地上の支配者たる初代天皇の出現に至る、という目的で語られているとされる。
 ただし、豊玉毘売との婚姻によって海原支配と豊穣性を獲得しているにもかかわらず、なぜ次世代で玉依毘売を娶り、再び海神の娘との婚姻を結んだのかが疑問視されている。単に玉依毘売・鵜葺草葺不合命は豊玉毘売・火遠命の反復であり、海神の娘との婚姻を繰り返すことに意義があるとする説や、豊玉毘売との婚姻で完成するはずだった海原の支配が、火遠理命がタブーを犯し、離別してしまったために不完全なものとなってしまったことから、次世代の鵜葺草葺不合命が玉依毘売を娶ることによって、海の世界の服属が完成されたとする説、御子の養育のために地上に送られる際、玉依毘売が豊玉毘売と火遠理命との歌の仲介をしたことで、かつて豊玉毘売の怨恨・憤怒によって離別した火遠理命との婚姻関係が修復されたため、天孫と海の世界との繋がりが系譜上に保証されたとする説もある。
 あるいは、豊玉毘売は玉依姫をモデルにして新たに造形されたもので、本来の神話では火遠理命と玉依毘売の配偶が対応関係にあるはずだった、とする見方もある。記紀編纂者が系譜のために豊玉毘売の婚姻譚を挿入し、意図的に異世代に分断したのだという。別項、「豊玉毘売」も併せて参照されたい。
 「玉依」の名をもつ神や人は多数存在する。『古事記』以外の文献にも目を向ければ、海神の娘で、豊玉毘売の妹である玉依毘売と同一神でないと考えられるものには、少なくとも以下の例が挙げられる。
 まず、『古事記』中巻、崇神天皇の段、また『日本書紀』崇神天皇七年秋八月に登場する「活玉依毘売」は大物主大神の妻である。次に『山背国風土記(逸文)』賀茂の社・三井の社の段に記される「玉依日売(玉依日女)」は、可茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母である。そのほか、『日本書紀』九段一書七では、一説には玉依姫命は高皇産霊尊の孫であるとされる。これらの事例からも伺われるように、「タマヨリ」は神と婚姻する憑依型の巫女の普遍的名称であるといえる。
 さらに、『二十一社記』『八幡宇佐宮御託宣集』『石清水八幡宮末社記』『八幡愚童訓』など中世の社記には、八幡宮の祭神の一柱である比咩神が、海神の娘で神武天皇の母である玉依姫であると記されている。これを論拠として比咩神を玉依姫と比定する主張も多いが、宗像三女神と見る説、応神天皇の伯母とする説、それらが融合した説をはじめ、玉依姫説の中にも、これは同名の別神で火の神であるとする説など複数あり、諸説紛々である。
 『延喜式』神名帳には信濃国埴科郡(現、長野市松代町東条)の玉依比売命神社が記載されているほか、『播磨国風土記』神前郡高野の社の条にも「玉依比売命」が祭神としてまつられているとの記述がある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
西宮一民校注『古事記(新潮日本古典集成)』(新潮社、1979年6月)
柳田国男「妹の力」(『定本柳田国男集(九)新装版』筑摩書房、1969年2月)
松村武雄(『日本神話の研究(三)』培風館、1955年11月)第17章
宮地直一「八幡宮の研究」(『遺稿集第2巻 八幡宮の研究』理想社、1956年12月、初出1908年7月)
佐志傳「八幡信仰の起源について」(『史学』30 巻2号、1957年11月)
関敬吾「海神の乙女」(『関敬吾著作集2 昔話の歴史』同朋社、1982年2月)
『式内社調査報告 第十三巻 東山道』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1986年2月)
尾畑喜一郎編『古事記事典』(おうふう、1988年9月)
大和岩雄「豊玉比売神社―海人と海幸山幸神話」(『神社と古代民間祭祀』白水社、1989年6月)
義江明子「〈玉依ヒメ〉再考―『妹の力』批判」(『〈シリーズ 女性と仏教4〉巫と女神』平凡社、1989年6月)
吉井巖「海幸山幸の神話と系譜」(『天皇の系譜と神話 三』塙書房、1992年10月、初出1977年10月)
大内建彦「異郷訪問神話―海幸山幸神話をめぐって―」(『古代文学講座5 旅と異郷』勉誠社、1994年8月)
青木周平編『日本神話事典』(大和書房、1997年6月)
矢嶋泉「所謂〈『古事記』の文芸性〉について―火遠理命と豊玉毘売命の唱和をめぐって―」(『青山語文』20号、1990年3月)
二宮正彦「八幡大神の創祀について」(『八幡信仰事典』戎光祥出版、2002年2月)
阿部寛子「日向三代の神話―その(一)」(『人間文化研究』(田園調布学園大学)12巻、2002年3月)
室屋幸恵「豊玉毗賣神話の歌謡―「戀心」との関連を中心に―」(『美夫君志』 86号、2013年3月)
神野志隆光・金沢英之・福田武史・三上喜孝 訳・校注『新釈全訳 日本書紀 上巻(巻第一~巻第七)』(講談社、2021年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭