國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
手名椎
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
手名椎
読み
てなづち/てなずち
ローマ字表記
Tenazuchi
別名
手名椎神
登場箇所
上・八俣の大蛇退治
他の文献の登場箇所
紀 手摩乳(八段本書・一書三)/稲田宮主神(八段本書)/稲田宮主簀狭之八箇耳(八段一書二)
伯耆風 手摩乳(逸文▲)
旧 手摩乳(地祇本紀)/稲田宮主神(地祇本紀)
梗概
高天原から追放された須佐之男命が出雲国の肥河の上流で出会った、足名椎・手名椎の夫婦の妻で、櫛名田比売の母。
諸説
神名は、「足名椎」と「手名椎」とが夫婦で対応している。読みは、アシナヅチ・テナヅチと読まれることが多いが、複合語の場合、上代は「足」(脚)はア、「手」はタの語形が普通であることから、アナツチ・タナツチとする説もある。『日本書紀』(第八段)の諸伝では神名の相違が甚だしく、本書は『古事記』とほぼ同名の「脚摩乳」「手摩乳」(読みは同じ)であるが、一書一では、稲田媛の親神は一柱で「稲田宮主簀狭之八箇耳」とあり、一書二では夫は「脚摩手摩」、妻は「稲田宮主簀狭之八箇耳」となっている。
なお、『古事記』の本文には「足名椎」「手名椎」の「足」「手」の字に、上声の声調で読むことを示した「上」の声注が付いているが、これは、神名が「足、名椎」「手、名椎」と誤読されるのを避け、「足名、椎」「手名、椎」という語構成であることを明示したものと解されている。
神名の解釈について、末尾のチは神霊の意ととるのが一般的である。ナヅは、『日本書紀』では撫でる意の「摩」の字で書かれるが、『日本書紀』本書に、二神が娘を撫でながら泣く描写が見える。これに基づいて、ナヅを撫でる意ととり、アシナヅ・テナヅとは、娘の手足を撫でいつくしむ意とする説がある。ただし、撫でる描写は『日本書紀』本書の伝にしか見られないため、『古事記』の文脈に当てはめることの妥当性が問題になる。また、ヅを連体助詞ととり、「椎」を「野椎」(野の霊)などと同様、「~の霊」の意とする見解もあり、その場合、「名」を櫛名田比売の「名」(イナの略)と同じ稲の意と捉えて、手足を用いて稲を育てる精霊の意とする説や、足無ツ霊(ち)・手無ツ霊の意で蛇の神格と解する説がある。「名」が土地を表すと捉え、土地の主の神と捉える説もある。
また、神名をアナツチ・タナツチと読んで、原義を「畔(あ)な土」「田な土」と解し、畔の土と田の土とが相まって稲田を作るという農耕神話を示す神名と捉える説がある。この場合、記紀が「足」(脚)「手」と表記するのは、原義を逸した再解釈によるものと解される。これに対し、ツチを土と解すると、チやカミのような神格を表す接尾語を欠く難点があることから、ツチを「~の霊」の意ととった上で、アナ・タナは連体助詞のナがア・タに結合したものとする説もある。アナを穴、タナを種と解する可能性も提示されている。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第11章
桜井茂治「古事記の四声注記とその解釈―借訓文字説―」(『日本語の音・考―歴史とその周辺―』おうふう、2000年2月、初出1962年1月)
三谷栄一「出雲神話の生成―記紀と『出雲国風土記』との関連について―」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1969年10月)
小松英雄『国語史学基礎論(2006簡装版)』(笠間書院、2006年11月、1973年1月初版)
『出雲神話(シンポジウム 日本の神話3)』(学生社、1973年7月)
溝口睦子「記紀神話解釈のひとつのこころみ(上)―「神」概念を疑う立場から―」(『文学』1973年10月号、1973年10月)
吉井巌「大蛇退治、劔、玉」(『鑑賞日本古典文学 第1巻 古事記』角川書店、1978年2月)
大久間喜一郎「八俣の大蛇」(『古事記の比較説話学―古事記の解釈と原伝承―』雄山閣出版、1995年10月、初出1982年3月)
吉野裕子「スサノヲ神話と山の神 足名椎・手名椎・櫛名田姫・八俣遠呂智の推理」(『山の神―易・五行と日本の原始蛇信仰』人文書院、1989年3月、初出1982年12月)
川嶋秀之「古事記神名の原義私見―足名椎・手名椎の場合―」(『国語学』142集、1985年9月)
瀬間正之「古事記神名へのアプローチ序説―神名表記の考察を中心に―」(『神田秀夫先生喜寿記念 古事記・日本書紀論集』続群書類従完成会、1989年12月)
西宮一民「スサノヲ神話の本質」(『古事記の研究』おうふう、1993年10月、初出1993年6月)
山田永「ヤマタノヲロチ神話」(『古事記スサノヲの研究』新典社、2001年10月、初出1996年3月)
阿部真司「ヤマタノヲロチ神話―その「記定」と原態―」(『日本文学研究』29号、1996年4月)
前田安信「「足名椎神」(『古事記』)の名義について」(『福井工業高等専門学校研究紀要人文社会科学』34、2000年11月)
武井睦雄「「足上名椎」「手上名椎」のあらわすもの」(『聖徳大学研究紀要 人文学部』13号、2002年12月)
奥田俊博「『古事記』の神名と文字表現」(『古事記論集』おうふう、2003年5月)
頬那美神
時量師神
神名データベース トップへ戻る
先頭