神名データベース

神名データベース凡例

時量師神

読み
ときはからしのかみ
ローマ字表記
Tokihakarashinokami
別名
-
登場箇所
上・みそぎ
他の文献の登場箇所
旧 時置師神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那岐神が黄泉国から帰還して禊をする際に、身に着けたものを脱いで化成した十二神(衝立船戸神・道之長乳歯神・時量師神・和豆良比能宇斯能神・道俣神・奥疎神・奥津那芸佐毘古神・奥津甲斐弁羅神・辺疎神・辺津那芸佐毘古神・辺津甲斐弁羅神)の内、投げ捨てた嚢に成った神。
諸説
 同時に化生した十二神全体の意義としては、主な説として、(1)旅に関わる神々とする説、(2)黄泉国からの脱出に呼応する神々とする説、(3)邪悪なものを防塞し疫病を鎮める習俗の反映とする説、(4)禊ぎと関連して、流し遣った災厄や穢れ、あるいはそれを移した人形の神格化とする説、といったものがある。神話上の位置付けとして、この禊の段は、至高神天照大御神の出現の聖性の保証となる聖なる空間を作り出す叙述であり、これらの十二神もその役割を担ったものとする説がある。この神の位置付けについても、十二神全体の共通性や文脈に即して解釈されている。
 読みやその名義については諸説あり、定まらない。神名の表記についても伝本や注釈により異同があり、神名が「時量師神」「時置師神」「時直師神」、物実が「御囊」「御裳」と、どれが適当か問題となるが、現在は「時量師神」「御囊」が採られることが多いようである。読みはトキハカシとすることが多いが、一方、「量」字をハカとは読めないとして、ハカルに尊敬スの連用形シがついた形のトキハカラシとする説がある。
 表記の文字を正訓と見るか、借訓と見るかで、大きく説がわかれる。正訓と見る説では、時を司る神とか時を計る神など時に関係して考える説や、十二神を旅にまつわる神々と見て、旅行の安全に大切な時間の把握に関わる神であろうとし、嚢は旅行用具や食料を入れるもので行程にまつわるものとして時間に関わるとする説がある。借訓と見る説では、「解き放(はか)し」「解き剝かし」の意とし、当場面の禊ぎに因んで解して、災厄や穢れの込められた嚢をうち捨てる習俗による命名とする説や、「解き佩し」の意とし、解いた腰より下に身につけたものから成ったことを表わす名で、物実を「裳」とした上で、それを解いて露出した陰部の生命力と併せて黄泉国の邪悪な穢れを除去することを職能とする神とする説などがある。
参考文献
森重敏「阿波岐原―古事記上巻について(5)―」(『国語国文』44巻2号、1975年2月)
菅野雅雄「禊祓条の化生神」(『菅野雅雄著作集 第三巻 古事記論叢3 成立』おうふう、2004年5月、初出1975年3月)
井手至「古事記禊祓の神々」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1980年3月)
吉井巖「箇男三神について」(『天皇の系譜と神話 三』塙書房、1992年10月、初出1992年1月)
神野志隆光・山口佳紀「『古事記』注解の試み(七)―伊耶那岐命の禊祓―」(『論集上代文学 第二十一冊』笠間書院、1996年2月)
瀬間正之「古事記神名へのアプローチ序説―神名表記の考察を中心に―」(『神田秀夫先生喜寿記念 古事記・日本書紀論集』続群書類従完成会、1989年12月)
勝俣隆「伊邪那岐命の禊祓の段における時量師神の解釈について」(『古事記年報』39号、1997年1月)
吉野政治「禊ぎの前に化成する神々」(『古事記年報』42号、2000年1月)

神名データベース トップへ戻る

先頭