國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
和久産巣日神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
和久産巣日神
読み
わくむすひのかみ
ローマ字表記
Wakumusuhinokami
別名
-
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
紀 稚産霊(五段一書二)
旧 稚皇産霊神(陰陽本紀)
梗概
伊耶那美神が迦具土神を生み、陰部を焼かれて病み臥した際に生まれた神々(金山毘古神・金山毘売神・波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神・弥都波能売神・和久産巣日神)のうち、尿から生まれた二神の第二。子に、豊宇気毘売神がいる。
諸説
伊耶那美神が病み臥した際に嘔吐物・排泄物から生まれた神々の意義については主に、火山の噴火を表わすとする説、焼畑など農耕の反映とする説、五行思想の影響とする説、鎮火の伝承に由来するという説、香具山の祭祀に基づくとする説がある。『日本書紀』の各所伝との構想の相異も問題となり、それらの理解のしかたによって各神名の解釈にも幅が生じている。また、神生みの段で伊耶那岐神・伊耶那美神の生んだ神々の誕生が「生める」と表現されるのに対して、これらの神々は「成れる」として物から成ったことが示されており、二神が生んだ神々の数として示された「参拾伍神」の内には含まれないとする見方がある。
和久産巣日神の名は、ワクとムスヒとの語から成る。「和久」は『日本書紀』の「稚」表記から、「稚子(わくご)」などのワクと同じく、若いを意味すると考えられている。ムスヒは高御産巣日神・神産巣日神のムスヒと同じで、同類の神であると考えられるが、その神格やこの語の一般的解釈については、生産の神という通説を中心に、様々な見解が提示されている。
和久産巣日神の性格について、『日本書紀』の一書二では、火神、軻遇突智(かぐつち)と土神、埴山姫との間に稚産霊が生まれ、その頭上に蚕と桑が、臍の中に五穀が生じた、と伝えていることが参考される。『古事記』では、食物神である豊宇気毘売神がその子とされており、いずれにしても生産に関係する神格であることが認められている。『日本書紀』の伝承は、同書の保食神の神話や『古事記』の大宜都比売神の神話と、嘔吐・排泄や死体の各部から穀物や蚕などが生じるという観念が一致しており、オセアニアを始め世界各地の神話に共通するように、食物起源神話と火の起源神話との密接な関係が示されていることが指摘されている。また、この神を岐美二神の神生みの最後に位置付け、宇宙の高御産巣日神・神産巣日神に対応する人間界のムスヒの神として、岐美二神の神生みの事業の到達点を示しているとみる説もある。
生産の神ということから農耕との関連も考察されている。火神とのつながりから、原始農法の一つであった焼畑に基づく農業生産の神とする説や、本文の文脈を考慮し、大地を刺激する火・肥料となる糞尿・灌漑の水といった意義の神々の出現を受けて、若々しい農業の生産力が生まれることを表わしているとする説、子の豊宇気毘売神が稲の神霊と考えられることから、それを生じる生成力の神とする説などがある。また、尿から生まれたことに関連して、ワク(湧)の語の縁から、ユマリ(尿)がユ(温泉)に通じ、温泉湧出の作用の神格化とする説や、同時に生まれた神々を火山の噴火活動の表象と捉え、それに伴う温泉・冷泉の湧出を尿に見立てた上で、それが生産に欠かせない水を表しているとする説がある。水の神、弥都波能売神と対になっていることも、水と農業生産との密接なつながりによるものという指摘がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
津田敬武「農業神稚產靈神の出生」(『神代史と宗敎思想の發達』内外書房、1925年2月)
大林太良「日本神話の比較民族学的考察―火の起源神話を中心として―」(『日本神話』有精堂、1970年4月、初出1953年9月)
安津素彦「国生みの段三十五神考」(『神道思想論叢』白帝社、1972年9月、初出1958年4月)
金子武雄「万物の創成」(『古事記神話の構成』南雲堂桜楓社、1963年10月)
守屋俊彦「火神出生神話の序列」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1965年9月)
青木紀元「火の神―鎮火祭の祝詞を中心に―」(『日本神話の基礎的研究』風間書房、1970年3月、初出1967年11月)
野口武司「『古事記』神生みの段の左註「神參拾伍神」」(『古事記及び日本書紀の表記の研究』桜楓社、1978年3月、初出1974年6・8・10月)
毛利正守「古事記上巻、島・神生み段の「参拾伍神」について」(『国語国文』45巻10号、1976年10月)
菅野雅雄「豊宇気毘売神の出現」(『菅野雅雄著作集 第三巻 古事記論叢3 成立』おうふう、2004年5月、初出1977年6月)
神野志隆光「ムスヒの神の名義をめぐって」(『古代天皇神話論』若草書房、1999年12月、初出1987年3月)
尾畑喜一郎「記紀神話と信仰伝承」(『古事記年報』30号、1988年1月)
西宮一民「「神参拾伍神」考」(『古事記の研究』おうふう、1993年10月、初出1992年4月)
毛利正守「古事記上巻、岐美二神共に生める「嶋・神参拾伍神」考」(『萬葉』144号、1992年9月)
青木周平「伊耶那美命化成の表現」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1992年12月)
森陽香「ムスヒ神・ムスビ神研究の課題」(『古代日本の神意識』笠間書院、2016年9月)
若山咋神
綿津見神
神名データベース トップへ戻る
先頭