氏族データベース

氏族データベース凡例

江野財臣

読み
えののたからのおみ
ローマ字表記
Enotakaranoomi
登場箇所
孝元記
他文献の登場箇所
紀   欽明31年(570)夏4月乙酉(2日)条
続紀  宝亀9年(778)12月丁亥(15日)条
後紀  延暦24年(805)4月辛丑(2日)条
    大同5年(810)4月甲申(15日)条
    弘仁6年(815)10月戊午(21日)条
    弘仁11年(820)3月乙巳(3日)条
三実  貞観元年(859)11月20日辛未条
    貞観8年(866)10月25日丙申条
    貞観9年(867)正月8日己酉条
姓   大和国皇別
旧   10・国造本紀
始祖
若子宿禰
志波勝足尼(旧)
真猪宿禰(越中石黒系図)
後裔氏族
(江沼臣/江沼宿禰)(財造)
説明
 越前国江沼郡(のちの加賀国江沼郡・能美郡)を本拠地とした氏族。江野は江沼・江渟・余奴とも書く。『古事記』には、武内宿禰の子である若子宿禰の後裔氏族として名がみえる。本居宣長は「財」を「間」の誤りとする荒木田延佳の説を支持し、江沼郡の大領を輩出した江沼臣と江野財臣を同族と解している。『新撰姓氏録』「江沼臣」の項に「建内宿禰の男、若子宿禰の後なり」とあることから、江沼臣と江野財臣を同族とする理解は『新撰姓氏録』の編纂段階には存在していたとみられる。ただし、天平元年付「越前国江沼郡正帳」(『正倉院文書』1所収)には主帳(郡司の第四等官)として「財造住田」なる人物が署名しており、そこから江野財臣を江沼地域に進出した財臣による複姓とする説もある。江野財臣を複姓と解したとき、これを江沼臣と同族とみるか別族とみるかが問題となろう。同族とする説によれば、江沼地域に進出した財氏が地名を冠して江野財臣と称し、そこから「財」を除いて江沼臣と称する分派があらわれ、最終的には「財」を除いた江沼臣の勢力が優勢になったと理解されている。これに対して別族とする説では、南加賀地域の両極に所在する能美古墳群・江沼古墳群を築いた首長を、それぞれ江野財臣(財氏)と江沼臣(江沼国造)に充てている。両氏族がともに若子宿禰を始祖としている点については、若子宿禰が武内宿禰系譜の末尾に配されていることから、江野財臣・江沼臣の王権との結びつきの遅れを想定し、王権側が両氏族を鮮明に識別していなかった可能性、あるいは隣接地域の江沼臣が優勢となったことで、江野財臣が江沼臣の系譜に付会した可能性が考えられている。なお『先代旧事本紀』では志波勝足尼(若子宿禰の四世孫)を、越中国礪波郡を本拠地とする利波臣の系図「越中石黒系図」では真猪宿禰(若子宿禰の子)を、いずれも江沼臣の祖としているが、どちらの系譜も若子宿禰より発した氏族とする点に変わりはない。
 江野財臣は『古事記』にしかみえない氏族であるが、江沼臣に関する史料としては『日本書紀』欽明31年の記事が注目される。すなわち高麗の使者が越の地に漂着したが、「郡司」道君はそのことを隠匿して上奏せず、道君に代わって江沼臣裾代が上奏した。高麗使を饗応するために膳臣傾子を派遣したところ、道君が天皇と偽って調物を受け取っていたことが発覚し、探索して調物を返還させたという内容である。この記事は膳臣の伝承によって書かれたと考えられており、この記事だけをもって道君の反倭王権的性格を読み取ることは躊躇される。しかし「郡司」とあるのは『日本書紀』の文飾としても、越の有力豪族として道君がいたこと、それに対抗し得る勢力として江沼臣がいたことは認めてよかろう。道君を5世紀後葉に勢力を伸ばした北加賀地域の首長に充て、南加賀地域の江沼臣がこれに対抗したという越の情勢を背景とした可能性も指摘されている。江沼臣は、令制以降も江沼郡で勢力を保っていた。紫微中台の舎人には江沼氏が多く任用されているが、これは長官の藤原仲麻呂が越前国と関係を有していたためと推測されている。なお『新撰姓氏録』大和国皇別に「江沼臣」が立項されているように、畿内に移住した氏人もいた。貞観9年(867)に罪を得て陰陽助を免官された江沼臣小並、長徳2年(998)に山城権大目に任じられた江沼宿禰富基(『除目大成抄』)、外記史生と主殿権少属を兼任した江沼宿禰安氏(同上)などはその系統の人物だろう。
参考文献
星野良作「武内宿禰系譜の成立と江沼氏の伝承」(『法政大学第二工業高等学校紀要』創刊号、1964年2月)
米澤康「江沼臣と道君―『欽明紀』三十一年条所伝の再検討―」(『信濃』21-1、1969年1月)
七尾市史編纂専門委員会編『七尾市史』通史編(七尾市、1974年3月)
佐伯有清「利波臣氏の系図」(『古代氏族の系図』学生社、1975年5月)
浅香年木「能美古墳群と在地首長層」(『古代地域史の研究』北陸の古代と中世1、法政大学出版局、1978年3月)
佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇、第2(吉川弘文館、1982年3月)

氏族データベース トップへ戻る

先頭