学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
文学部 | 谷口雅博 | 日本上代文学 |
学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
文学部(兼担) | 青木敬 | 日本考古学(古墳時代・古代の考古学) |
岩瀬由佳 | 説話文学 | |
黒澤直道 | 中国語、中国の文化と民族 | |
佐藤長門 | 日本古代史、古代王権・国家の権力構造論 | |
藤澤紫 | 日本美術史、日本近世文化史、比較芸術学 | |
文学部(参画) | 浅野春二 | 道教儀礼研究 |
高橋大助 | 国語科教育、日本近代文学 | |
土佐秀里 | 上代文学 | |
宮内克浩 | 中国古典文学 | |
吉田永弘 | 日本語史 | |
経済学部(参画) | 宮下雄治 | マーケティング、流通システム、消費者行動 |
山本健太 | 経済地理学、都市地理学 | |
法学部(参画) | 長又高夫 | 法典編纂史・法思想史 |
神道文化学部(兼担) | 遠藤潤 | 宗教学、日本宗教史 |
齊藤智朗 | 宗教学、近代神道史、近代日本宗教史 | |
笹生衛 | 日本考古学、日本宗教史 | |
武田秀章 | 神道史、国学史 | |
西岡和彦 | 近世神道史・神道思想史 | |
松本久史 | 近世・近代の神道史、国学研究 | |
人間開発学部(兼担) | 太田直之 | 日本中世史 |
藤田大誠 | 近代神道史、国学、日本教育史・体育史 | |
人間開発学部(参画) | 神長美津子 | 幼児教育学、保育学 |
成田信子 | 国語教育 | |
研究開発推進機構 | 平藤喜久子 | 神話学 |
学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
文学部(参画) | 飯倉義之 | 口承文芸学、民俗学 |
笠間直穂子 | 近現代フランス語文学 | |
スピアーズ・スコット | 日本中世文学、和歌文学 | |
橋本貴朗 | 日本書道史、書学、書法美学 | |
山﨑雅稔 | 日本古代史 | |
神道文化学部(兼担) | 藤本頼生 | 近代神道史、神道教化論、宗教社会学 |
人間開発学部(参画) | 吉永安里 | 国語科教育法、認知発達心理学 |
教育開発推進機構(参画) | 新井大祐 | 中・近世神道思想史、社寺縁起 |
小濱歩 | 神道古典 | |
研究開発推進機構 | 渡邉卓 | 日本上代文学、国学 |
学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
研究開発推進機構 | 武田幸也 | 近代神道史・国学 |
学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
研究開発推進機構 | 井上隼人 | 日本上代文学 |
小野諒巳 | 日本上代文学 | |
キロス・イグナシオ | 比較神話学 | |
曹咏梅 | 日本上代文学、東アジア比較文学 |
学部 | 氏名 | 専門 |
---|---|---|
研究開発推進機構 | 鶉橋辰成 | 日本上代文学 |
髙橋俊之 | 日本上代文学 |
Ⅰ 本文校訂・註釈史研究 | Ⅱ 国際研究・発信 | Ⅲ 教育研究・発信 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
①本文校訂 | ②古代 | ③中近世 | ④近現代 | ⑤神話・伝承 | ||
谷口 雅博 渡邉 卓 吉田 永弘 土佐 秀里 橋本 貴朗 宮内 克浩 |
[祭祀考古学] 笹生 衛 青木 敬 [文献史学] 佐藤 長門 長又 高夫 山﨑 雅稔 |
遠藤 潤 太田 直之 西岡 和彦 松本 久史 新井 大祐 渡邉 卓 上西 亘 |
武田 秀章 齊藤 智朗 藤澤 紫 藤田 大誠 藤本 頼生 小濱 歩 武田 幸也 |
黒澤 直道 浅野 春二 岩瀬 由佳 平藤喜久子 飯倉 義之 山本 健太 |
平藤喜久子 岩瀬 由佳 浅野 春二 黒澤 直道 笠間直穂子 スピアーズ・スコット 遠藤 潤 武田 幸也 |
松本 久史 渡邉 卓 武田 秀章 神長美津子 高橋 大助 成田 信子 藤澤 紫 藤田 大誠 藤本 頼生 宮下 雄治 山本 健太 吉永 安里 小濱 歩 |
ワーキンググループ・国際発信ワーキンググループ・ホームページ(HP)ワーキンググループ ・外部機関連携ワーキンググループ |
外部評価委員会・神社本庁総合研究所・明治神宮国際神道文化研究所 ・日本文化興隆財団 ・毛利正守(大阪市立大学名誉教授・古事記学会代表理事) ・櫻井治男(皇學館大学特別教授・神道宗教学会理事) |