國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
大穴牟遅神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
大穴牟遅神
読み
おほあなむぢのかみ/おおあなむじのかみ
ローマ字表記
Ōanamujinokami
別名
大穴牟遅
大国主神
葦原色許男神
葦原色許男大神
八千矛神
宇都志国玉神
出雲大神
登場箇所
上・須賀の宮
上・稲羽の素兎
上・根の堅州国訪問
他の文献の登場箇所
紀 大己貴神(八段本書・一書六、九段本書・一書一・二)/大己貴命(八段一書二)/国作大己貴命(八段一書六)/大己貴大神(神武紀三十一年四月)
播磨風 大汝命(餝磨郡、揖保郡、神前郡、賀毛郡)/大汝神(餝磨郡)/大汝少日子根命(餝磨郡)
出雲風 大穴持命(意宇郡、神門郡、飯石郡、仁多郡、大原郡)/所造天下大神命(意宇郡、嶋根郡、楯縫郡、出雲郡、神門郡、大原郡)/所造天下大神(楯縫郡、出雲郡、神門郡、飯石郡、仁多郡、大原郡)
伊予風 大穴持命(逸文)
土左風 大穴六道尊(逸文)
伊豆風 大己貴尊(逸文▲)
丹後風 大穴持神(逸文▲)
万 大汝(3・335、6・963)/大穴道(7・1247)/於保奈牟知(18・4106)
拾 大己貴神(素神の霊剣献上、大己貴神、吾勝尊)
旧 大己貴神(天神本紀、地祇本紀)/大穴遅神(地祇本紀)/大穴牟遅命(地祇本紀)
祝 国作坐<志>大穴持命(出雲国造神賀詞)/国作<之>大神(出雲国造神賀詞)/大穴持命(出雲国造神賀詞)
姓 大己貴命(摂津国神別)/大奈牟智神(和泉国神別)/大穴牟遅命(未定雑姓・左京)
神名式 大穴持神社(大和国葛上郡、出雲国出雲郡、大隅国曽於郡)/大名持神社(大和国吉野郡)/大穴持神像石神社(能登国羽咋郡)/布自奈大穴持神社(出雲国意宇郡)/同社坐大穴持神社(出雲国意宇郡)/同社大穴持神社(出雲国神門郡)/伊和坐大名持御魂神社(播磨国宍粟郡)
梗概
大国主神の別名。兄弟である八十神が稲羽の八上比売に求婚するために因幡に赴いた際、大穴牟遅神は八十神の従者として同行した。その道中、気多の岬で体中に傷を負った裸の兎に出会い、その姿の事情を聞き、河口の水で体を洗って蒲黄(かまのはな。現在のガマ)を敷き、その上で転がれば肌が元通りになる、と兎に教えた。そして、大穴牟遅神は兎から八上比売を得ることを告げられ、その言葉通りになったため、八十神の怒りを買ってしまい、二度も殺される。御祖命や神産巣日神に助けられて大穴牟遅神は二度復活したが、また殺されるのを危惧して木国の大屋毘古神に赴いた。しかし、八十神が追いかけてきたため、大屋毘古神の言葉に従い須佐之男命の治める根之堅州国に赴くことになる。根之堅州国を訪問した大穴牟遅神は、須勢理毘売の助けにより須佐之男命の試練を乗り越え、須佐之男命から大国主神・宇都志国玉神となるように指令を受けて葦原中国の国作りを始めた。
諸説
「大穴牟遅」は「オホナムヂ」または「オホアナムヂ」と訓まれる。「大」は美称、「牟遅」は「貴」で、尊貴の意あるいは尊称と捉えられるが、問題となるのは「穴」の解釈である。「ナ」と訓む場合は、地(地主(ナヌシ)などのナ)の意を表し、偉大な土地の主神と解釈するのが有力な説であったが、土地を単独で「ナ」とよむ例がなく批判もされている。「アナ」と訓む場合は、「穴」は「鉄穴」で砂鉄を採る鉱山の穴の意と捉える説、地霊神とみて洞窟に住む神とする説、火山の噴火口を神格化したとみる説などがある。また、「アナ」を驚嘆の意とし、「ああ偉大なる神よ」という神名と捉える説もあり、開墾や国土造成をなす地祇として出雲国に限らずどの土地にもいる偉大な神を表す名だと説かれる。
『日本書紀』では一貫して大己貴神(命・大神)の名で活動しているのに対し、『古事記』では稲羽の素兎や大国主神の国作りなどの神話の展開に伴って、大穴牟遅神・葦原色許男神・宇都志国玉神・八千矛神・大国主神と呼称が変遷しており、大穴牟遅神の神話(稲羽の素兎・根の堅州国訪問)は、王者となるための成長物語とみる説がある。このうち、稲羽の素兎譚については、八上比売を土地(因幡国の八上)の名を負う女神(女首長)や、玉作りに関わる女神に捉え、八上比売と婚姻が、それら国や玉を得ることを意味するとも論じられている。この婚姻については「八上比売」の項も参照。なお、稲羽の素兎譚は、海外に類似する説話が多いことが指摘されており、本来は大穴牟遅神と無緑の動物説話であったとも見られている。
この神話中の大穴牟遅神は、袋を背負って八十神について行き、出会った兎に正しい治療法を教えている。袋を背負う姿については、雄略紀に根使主の子孫が天皇に罰せられ、群臣の列から外されて袋担ぎの人=賎民にされた例から、賎しい身分を表すと指摘される。律令時代の賎民は氏姓による秩序から外れた存在であることから、大穴牟遅神が八十神の秩序から逸脱する存在であることを示すという説もある。また、大穴牟遅神が兎に正しい治療法を教えていることについては、それが地方首長の資格の一つであったことに関連すると見られている。この他、稲羽の素兎との関係については「菟神」の項も参照。
根の堅州国訪問譚では、八十神に殺された大穴牟遅神は、御祖命が神産巣日神に懇願し、キサ貝比売と蛤貝比売が派遣されて復活した。このとき、大穴牟遅神は「麗しき壮夫」となるが、この死と再生は成年式との関連が説かれており、大国主神に成長するための試練の一つとして捉えられている。また、稲羽の素兎譚では負の性質(袋担ぎの人)をもつ存在だったが、この復活により「麗し」という属性を付与されたとして、高天原との関連(高天原性の付与)をみる説もある。この他には、根の堅州国と黄泉国を別の国と捉え、根の堅州国は大穴牟遅神が大国主神となりうる力を保証する世界だという説がある。一方、二国を同一の国(死の国)と捉え、そこへの訪問譚は三度目の死と復活と見る説があり、この死と復活のイニシエーションにより大穴牟遅神(大国主神)は葦原中国統治の保証を得るとも論じられている。なお、この訪問譚の形成の観点からは、各試練の内容(①蛇の室で一晩過ごす、②百足と蜂の室で一晩過ごす、③須佐之男命が放った矢を燃える野から取ってくる、④須佐之男命の頭の百足を取る)の違い、特に③の試練が他と次元を異にする内容となっていることや、大穴牟遅神の援助者が異なることから、元来は別個に存在していた話を集め繋いだと解する見方もある。
上代文献において、オホナムヂ(オホアナムヂ)はスクナビコナと共に登場する記事が散見される。特に国土を作る神話が多く、『古事記』でも大国主神と名が変わった後で「大穴牟遅と少名毘古那と二柱の神相並びて此の国を作り堅めき」と記されており、この箇所のみ大穴牟遅神の名となっている。『古事記』には国作りの内容については記述がないが、『日本書紀』八段一書六には、二神は人民と家畜のための病気の治療法、鳥獣・昆虫の災害を払い除く呪法などを定めたと記されている。このように、記紀ではスクナビコナと共に国作りを行うが、いずれも大国主神の名ではなくオホアナムヂ(大穴牟遅神・大己貴神)が記されている。これは、スクナビコナとの関係によるものであり、『古事記』の場合、元来あったオホアナムヂとスクナビコナの神話を大国主神の名の下に習合したために上記の箇所のみ神名が異なると考えられている。また、『先代旧事本紀』地祇本紀には、大己貴命は初め少彦名命と共に葦原中国の水母(くらげ)のように漂うところに居た。時にしっかりと固め成し、名づけることを既に終えた、というように、葦原中国が水母(くらげ)のように浮漂した状態から国作りを行ったと説く独自の伝承も記している。
『古事記』ではスクナビコナとの国作りの後、国作りの一環として大物主神の祭祀が記されているが、大物主神との関係については記紀において差がある。『古事記』では二神を別神としているが、『日本書紀』八段一書六ではオホナムチの幸魂・奇魂で同一の神とされている。同一化されたことの背景には、宮廷の威力が全国を蔽うようになったことが想定されている。「大物主神」の項も参照。
また、『万葉集』ではオホナムヂ・スクナビコナの神名を並べて詠んだ歌が4首あり、うち3首は事物の起源に関する。『出雲国風土記』をはじめとした「風土記」では、二神が山を作った記事が見られることから、ダイダラボッチ的な姿を彷彿とさせ、二神は元来、民間に広く信仰されていた神と捉えられる。そのため、出雲固有の神ではなかったとも指摘される。その神名は「オホ(大)」と「スクナ(少)」と対をなしており、巨人と小人のコンビの神と見られている。こうした他文献に見えるオホナムヂも含め、この神は農耕と関わりが強く、また農耕神であるスクナビコナとも関連が深いことから、オホナムヂを農耕神と捉える向きもある。この他、『伊予国風土記』逸文などに大穴持神が病気治療に効果のある温泉と関わる記事があるため、それに関連する神格を有する神であった可能性も論じられている。
また、『出雲国造神賀詞』では、大穴持命は天降ってきた天夷鳥命と布都怒志命に和め鎮められ、自身の和魂を倭大物主櫛■(瓦+镸)玉命と名づけて三輪山に鎮座させ、自身は杵築宮に鎮座した。ここでは、大穴持命の心を和らげて、平和裏に国譲りが行われたと解釈されている。
このほか、海外の神話に登場する神・人物との比較もされている。嫉妬した神に猪(あるいはそれに見立てた大岩)により殺される、封じこめられた木からの誕生・復活するなどの点から、大穴牟遅神(大国主神)とギリシア神話に登場するアドニスとの類似をみる説、国土開墾や農耕神的要素、国譲りを行うなどの点から、大国主神(大穴牟遅神)とフィンランドの『カレヴァラ(カレワラ)』に登場するヴァイナモイネン(ワイナミョイネン)との類似性を指摘する説、豊穣神的な性格、神婚譚を有することや王権とのつながりなどの点から、大国主神を北欧神話のフレイと比較する説などがある。
ほか、「大国主神」の項も参照。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
大林太良「出雲神話における≪土地の主≫―オオナムチとスクナビコナ―」(『日本神話の構造』弘文堂、1975年4月、初出1965年6月)
三谷栄一「大国主神の性格」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1968年4月)
高橋静男「神学以前の神話―オオナムチの命とヴァイナモイネン―」(『日本神話研究三 出雲神話・日向神話』學生社、1977年7月、初出1974年1月)
神野志隆光「「根之堅州国」―「葦原中国」の完成―」(『古事記の世界観』吉川弘文館、1986年6月、初出1984年3月)
福島秋穗「稲羽の素菟譚について」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1987年10月)
及川智早「古事記上巻に載る大穴牟遅神蘇生譚について―「乳」の力能―」(『国文学研究』97、1989年3月)
神田典城「カタリの痕跡―説話の形成過程への一試論―」(『記紀風土記論考』新典社、2015年6月、初出1992年3月)
笠松郁子「大国主神話の構想―国譲りを可能ならしめる論理―」(『古代文学』31号、1992年3月)
寺川眞知夫「大国主神の国作の性格と大国主神の形成」(『古事記神話の研究』塙書房、2009年3月、初出1993年6月)
松本直樹「国作り神話」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1994年2月)
瀧音能之「出雲国風土記の神話世界―記紀神話との比較を中心として―」(『古代出雲の社会と信仰』雄山閣出版、1998年12月、初出1995年3月)
大久間喜一郎「大国主神」(『古事記の比較説話学―古事記の解釈と原伝承―』雄山閣、1995年10月)
梅田徹「オホアナムヂとイナバノシロウサギ―『古事記』オホクニヌシ物語の開始をになう意義―」(『上代文学』79号、1997年11月)
青木紀元『祝詞全評釈』(右文書院、2000年6月)
島田伸一郎「蘇生する大穴牟遅神」(『古事記年報』43、2001年1月)
ガデレワ・エミリア「北欧神話のフレイと日本神話の大国主両神の一比較」(『王権と神祇』思文閣出版、2002年6月)
小村宏史「『出雲国風土記』の世界―「所造天下大神」と中央神話―」(『古代神話の研究』新典社、2011年9月、初出2004年2月)
小濱歩「「大穴牟遅神」の神格についての一考察」(『神道宗教』198号、2005年4月)
吉田敦彦「大国主神の神話—ギリシア神話との類似と対比」(『大国主神の神話 出雲神話と弥生時代の祭り』青土社、2012年1月、初出2006年7月)
寺川眞知夫「大穴牟遅神と稲羽の素菟」(『古事記神話の研究』おうふう、2009年3月、初出2006年11月)
吉田敦彦「八千矛神の妻問いと弥生時代の稲作の祭り」(『大国主の神話 出雲神話と弥生時代の祭り』青土社、2012年2月、初出2006年11月)
太田真理「「麗しき壮夫」としての大穴牟遅神と、その「遊行」」(『フェリス女学院大学日文大学院紀要』14、2007年3月)
小村宏史「『出雲国風土記』におけるオホナムチ像」(『古代神話の研究』新典社、2011年9月、初出2007年3月)
吉田敦彦「因幡の兎と大国主」(『大国主の神話 出雲神話と弥生時代の祭り』青土社、2012年2月、初出2008年5月)
小村宏史「「所造天下大神」の造形―祀り、祀られる神として―」(『古代神話の研究』新典社、2011年9月、初出2009年3月)
橋本雅之「風土記のオオナムチ神話」(『大美和』128号、2015年1月)
北野達「「根の堅州国」とスサノヲの命―死の国としての「根の堅州国」―」(『古事記神話研究―天皇家の由来と神話―』おうふう、2015年10月)
谷口雅博「大国主神の「亦名」記載の意義」(『論集上代文学 第三十七冊』笠間書院、2016年1月)
畠山篤「大国主の誕生―秘儀から顕儀へ―」(『弘学大語文』42、2016年3月)
加野友里「オホクニヌシの国作り―生大刀・生弓矢の意義を考える―」(『国文目白』56、2017年2月)
畠山篤「日の御子・大国主と埴輪群像の大王」(『紀要(弘前学院大学文学部)』53、2017年3月)
淤能碁呂島
大雷
神名データベース トップへ戻る
先頭