國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
曾富理神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
曾富理神
読み
そほりのかみ
ローマ字表記
Sohorinokami
別名
-
登場箇所
上・大年神の系譜
他の文献の登場箇所
旧 曾富理神(地祇本紀)
梗概
大年神の系譜中に見える。大年神が神活須毘神の娘の伊怒比売を娶って生んだ五神(大国御魂神・韓神・曾富理神・白日神・聖神)の第三。
諸説
大年神の子孫の神々は、その系譜の成立事情や『古事記』中の位置付けが問題になり、それと関連づけて論じられる。本文中、大年神の系譜が、一連となるはずの須佐之男命の系譜から分断された位置に記されていることについて、不自然さが指摘されており、これを古くからの伝承でなく新しく作られて編纂者の意図を反映したものとする説や、『古事記』成立以後に、特定の集団の関与により附加されていったものとする説がある。また反対に、系譜と前の物語との接合関係や古事記全体からの関わりを検討し、この系譜の位置に『古事記』全体の構成上の必然性を認める説もある。この系譜の神々は、大年神が農耕神であることから、農耕や土地にまつわる神を主としたものと捉えられる。
大年神と伊怒比売との間に生まれた兄弟五神については、神名から、渡来系の神かといわれ、あるいは、渡来系氏族の秦氏らによって奉斎された神とも論じられている。また、各神の順序や性格の関連から、この神名の列記が、農耕、稲作文化の日本への伝来を語ったものではないかとする説もある。
韓神・曾富理神を、『延喜式』神名帳に見える宮内省に鎮座する韓神・園神と同神とみる説がある。
邇邇芸命の降臨地を書紀の一書第六に「添山(ソホリノヤマ)峰」とするのを、新羅の神話において神童君臨の所を「徐伐」(Sio-por)というのと同源であるとした上で、新羅の王都を意味するソフルが神霊の来臨する聖処を原義とするとし、「曾富理」が京城の意で、この神を京城・帝都の守護神とする説がある。百済の王都泗沘も「所夫里」と呼ばれ、書紀第八段第一書に素戔嗚尊が五十猛神を率いて新羅国に降り「曾尸茂利」(ソシモリ)にいたとある。現『古事記』が平安初期に成立したものとする立場から、この神が、遷都に際して平安の新京の護り神として秦氏が奉斎した神であるとし、秦氏がその根拠地に平安京を誘致することに成功したことで、朝鮮半島の京城の護り神である曾富理神を新たに勧請したものとする説がある。これに対して、古代朝鮮語の「徐伐」の原義が神霊の光り来臨する所で、第一に聖林を指すとされることから王都に限ることはできず、この神の性格を王都の守護神と断定はできないとする説がある。なお、平安京の守護神とするのは、『古事記』の韓神を神名帳の韓神と同一視するのに準じて、曾富理神を園神と同一視することによるが、その比定が確かなものでないため、平安京の守護神として祭られた証拠がなく、平安京以前の動向も不明であることが、なおその性格を考える上で疑問として残されている。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
三品彰英「古事記と朝鮮」(『古事記大成 5神話民俗篇』平凡社、1958年12月)
西田長男「『古事記』の大年神の神系」(『日本神道史研究 第十巻 古典編』講談社、1978年8月、初出1959年10月~1960年7月)
西田長男「曾富理神―『古事記』の成立をめぐる疑惑―」(『日本神道史研究 第十巻 古典編』講談社、1978年8月、初出1965年6月)
佐野正巳「スサノヲノミコトの系譜―大年神の神裔―」(『講座日本の神話5 出雲神話』有精堂、1976年10月)
日野昭「穀物神と土地神―大年神の系譜について―」(『仏教文化研究所紀要』(龍谷大学)18集、1979年6月)
上田正昭「大年神の系譜」(『古代伝承史の研究』塙書房、1991年5月、初出1980年4月)
福島秋穗「大年神の系譜について」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1983年3月)
福島秋穗「「大年神と其の子孫に関わる記事」をめぐって」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出1995年10月)
志水義夫「大年神系譜の考察」(『古事記生成の研究』おうふう、2004年5月、初出1997年10月)
底度久御魂
高木神
神名データベース トップへ戻る
先頭