神名データベース

神名データベース凡例

火照命

読み
ほでりのみこと
ローマ字表記
Hoderinomikoto
別名
海佐知毘古
登場箇所
上・邇々芸命の結婚
上・海神の国訪問
他の文献の登場箇所
紀 火明命(九段本書・一書二・三・五・六・七)/天照国照彦火明命(九段一書八)
姓 火明命(左京神別下、右京神別下、山城国神別、大和国神別、摂津国神別、河内国神別、和泉国神別、未定雑姓・左京、未定雑姓・右京、未定雑姓・山城国、未定雑姓・摂津国)
旧 火明命(皇孫本紀)
梗概
 邇々芸命の子で、木花之佐久夜毘売との間に生まれた三柱の神の第一。隼人の阿多君の祖。
 木花之佐久夜毘売が火をつけた殿の中に入って出産し、火の盛んに燃える時に産まれた。
 海神の国訪問の段では、海の獲物を獲る海佐知毘古として、山の獲物を獲る山佐知毘古である弟の火遠理命と対峙する。ある時、火遠理命が火照命に頼んで、互いの獲物を得る道具を交換してもらったが、借りた釣針を海で失くしてしまい、火照命は元の釣針を返すよう火遠理命を責め立てる。
 火遠理命は海で出会った塩椎神の助言に従って、海神の宮に行って三年間暮らし、失くした釣針を得るとともに、海神から、水を掌る力を持った塩盈珠・塩乾珠を授かり、火照命に仕返しをする方法を教わって地上に帰る。火遠理命が、海神の教えに従って、釣針を返す際に呪いをかけると、火照命は貧しくなった。また、火照命が攻めてくると、塩盈珠によって溺れさせ、詫びると塩乾珠によって救った。そこで、降伏した火照命は、以後、火遠理命の昼夜の守護人となって奉仕することを誓った。
 これによって、『古事記』編纂時現在に至るまで、その溺れた時の様々な所作を(子孫の隼人が)絶えず奉仕しているとされる。
諸説
 火の中で誕生した三兄弟の長子。『日本書紀』には同じ神名は見られないが、「火明命」がおおよそ対応する。兄弟とともに、火の中で生まれたことに関する神名と解されている。『古事記』では、三柱をまとめて、火が盛んに燃える時に生んだ子だと記しているが、『日本書紀』九段一書五には、火が初めに明るくなったときに生まれ出た子が火明命、火が盛んな時に生まれ出た子が火進命、火の衰えた時に生まれ出た子が火折尊だと記されており、『古事記』の火照命・火須勢理命・火遠理命という神名も、それになぞらえ、火が照りはじめ、勢いを増し、衰える、という火のそれぞれの状態を象徴した神名と解されている。「火照」という神名の意味は、火が起こって照りはじめる意とする説や、火が明るく燃え盛ることの意とする説がある。「火照命」という名称が『古事記』にのみ登場することについては、独自に「火明命」を改変したものとする説がある。すなわち、『日本書紀』九段の諸伝に、「火明命」が、瓊瓊杵尊の子になっている伝と、「天火明命」(一書六)「天照国照彦火明命」(一書八)の名で瓊瓊杵尊の兄になっている伝とがあることから、『古事記』は、諸伝の錯雑を整理・統合し、邇々芸命の兄には「天火明命」を採用し、一方で、子には「火照命」という新たな名称を付けることで、名称の重複を避けたのだという。
 また、『古事記』では長男・火照命が「隼人の阿多君が祖」とされているが、『日本書紀』九段本書では、長男・火闌降命(記の次男・火須勢理命に相当)が「隼人等の始祖」となっており、十段で弟神と争う兄神も、いずれの伝も火闌降命(及びその同類の神名)になっている。『新撰姓氏録』でも、阿多隼人・大角隼人が『日本書紀』と同様、火闌降命を祖としている。
 「隼人」は南九州に住んだ人々であるが、その実態については、人種や文化の異なる異民族とみる説がある一方、律令国家の形成期に、中華思想に基づき、天子の徳による教化を受けていない化外の夷狄(未開人)という属性を、辺境に住んでいた人々に擬似的に付与したものと捉える説もある。「隼人の阿多君」(阿多隼人)は、阿多の地に住んだ隼人である。薩摩国に阿多郡(『和名類聚抄』)があり、薩摩半島の西海岸地帯、およそ今の鹿児島県南さつま市あたりに当たっているが、八世紀初め頃に薩摩国が置かれる以前には、『日本書紀』で大隅隼人・阿多隼人が並び称されているように(天武天皇十一年七月条など)、「阿多」は薩摩半島地域の総称に相当したとされる。
 兄弟の争いの末、火照命が火遠理命に服従するという内容は、編纂当時、隼人が宮廷を警護し、宮廷儀礼において隼人舞や狗吠えを奉仕していたことについての由来譚である。『続日本紀』や『延喜式』(隼人司)には、隼人らが、吠声を習得して各種儀礼でその吠声を発したことや、「風俗歌舞」を大嘗祭や朝貢の際に奉仕していたことが確認でき、『万葉集』には「隼人(はやひと)の 名に負ふ夜声 いちしろく……」(万11・2497)と隼人の発声を詠み込んだ歌が見える。『日本書紀』十段には「狗人」という表現も見え、一書二では、火闌降命の服従により、その後裔の諸の隼人らが、今に至るまで、天皇の宮垣のもとを離れず吠える狗の代わりとして奉仕してきている、と説明されている。また、一書四には、隼人舞の元ととなる、火闌降命が降伏時に行った身体動作が詳細に記されており、それは溺れ苦しむ様子をまねたものであると説明されている。朝廷への隼人の奉仕が求められた理由については、夷狄の朝貢によって国家の威信や天子の徳を示す中華思想の影響が論じられている一方、中華思想に基づいた夷狄という扱いではなく、隼人の持つ呪力によって天皇を守護する役割が期待されたとする説もある。
 海神の国訪問の段は、いわゆる海幸山幸神話であるが、記紀の海幸山幸神話は、釣針を探しに異界に行く「失われた釣針型」という話型の説話を骨子としながら、天孫の婚姻譚や隼人の服属起源譚といった要素を含んだ形で成り立っている。インドネシアやミクロネシアには、記紀と酷似した「失われた釣針型」説話が分布していることが指摘されており、その内容は、借りた釣り針を失くしたことを責められ、海に出て魚や娘の喉から釣り針を抜いてやったことで贈り物を得て、地上に帰って仕返しをする、というのが大筋である。伝承によってはこれに、大魚が主人公をすばやく岸まで送り届けるという要素や、主人公が泉で水を汲んでいた少女と出会うという要素など、記紀と一層酷似する内容を示すものも見られる。「失われた釣針型」説話は、インドネシア地域が発祥と推定されており、そこから日本に伝来したとする見解が提示されている。
 海幸山幸神話中の「失われた釣針型」要素の記紀以前の原型は、隼人族の伝えた伝承にあるとも考えられており、本来の主人公を、その祖神の海幸彦(火照命)であったとみる説もある。また、王権に仕えて功績のあった海洋民で綿津見神の後裔とされる阿曇氏が、その隼人の伝承を材料に、王権への自氏の貢献を語る伝承として成立させたのが、海幸山幸神話の元になっているとする説もある。
 隼人の服属起源譚の成立時期については、隼人の服属とともに推古朝頃に成立したとする推定説があるが、一方、『日本書紀』で、阿多隼人に関する記事が天武・持統両朝の期間に集中していることなどから、朝貢者としての隼人の成立を天武朝のことと考え、隼人舞とともに天武朝頃に形成されたとみる説もある。
 また、火遠理命が海神から宝珠を受けて火照命を打ち負かしたという内容については、漁撈や狩猟から農耕への移行を背景に、王権の勢力が漁業集団を圧倒し、その支配下に置いたことを意味すると捉える説や、海神を奉斎する阿曇氏の功績によって王権が隼人の制圧に成功した歴史を反映しているとする説がある。
 別名については「海佐知毘古」の項も参照されたい。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
守屋俊彦「隼人の踊り」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1951年11月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第十七章
前川明久「隼人狗吠伝承新考」(『歴史評論』121号、1960年9月)
守屋俊彦「隼人舞と犬吠え」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1966年2月)
吉井巌「火中出産ならびに海幸山幸説話の天皇神話への吸収について」(『天皇の系譜と神話』塙書房、1967年11月、初出1966年10月)
吉井巌「火明命」(『天皇の系譜と神話』塙書房、1967年11月、初出1966年11月)
守屋俊彦「海宮訪問神話の拡充」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1967年2月)
次田真幸「海宮遊行神話の構成と阿曇連」(『日本神話の構成』明治書院、1973年8月)
梅沢伊勢三「火照命考」(『続記紀批判』創文社、1976年3月、初出1974年9月)
吉井巌「海幸山幸の神話と系譜」(『天皇の系譜と神話 三』塙書房、1992年10月、初出1977年10月)
廣畑輔雄「海幸・山幸神話」(『記紀神話の研究―その成立における中国思想の役割―』風間書房、1977年12月)
三宅和朗「海幸山幸神話」(『記紀神話の成立』吉川弘文館、1984年3月)
宮島正人「「狗人」考―隼人と葬送儀礼―」(『古事記年報』28、1986年1月)
中村明蔵『熊襲・隼人の社会史研究』(名著出版、1986年5月)
松本直樹「大和王権と隼人・阿曇」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1988年2月)
松本直樹「隼人服属伝承成立史」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1992年1月)
斎藤静隆「火照命の服従」(『日本神話要説』桜楓社、1992年12月)
大内建彦「異郷訪問神話―海幸山幸神話をめぐって―」(『古代文学講座5 旅と異郷』勉誠社、1994年8月)
諏訪るみ子「古代の隼人舞」(『日中文化研究』8号、1995年12月)
荻原千鶴「阿曇連―海宮遊行神話論にむけて―」(『日本古代の神話と文学』塙書房、1998年1月)
荻原千鶴「海宮遊行神話諸伝考」(『日本古代の神話と文学』塙書房、1998年1月)
小谷博泰「海幸山幸説話に関する記紀の比較」(『小谷博泰著作集 第二巻 上代文学と木簡の研究』和泉書院、2018年6月、初出1998年3月)
尾崎暢殃「火照命・火遠理命」(『古事記の神々 上 古事記研究大系5-Ⅰ』高科書店、1998年6月)
榎本福寿「海幸山幸をめぐる所伝の相関―神代紀第十段の成りたち、及び古事記、浦島子伝とのかかわり―」(『古代神話の文献学』塙書房、2018年3月、初出2003年11月)

神名データベース トップへ戻る

先頭