神名データベース

神名データベース凡例

木花之佐久夜毘売

読み
このはなのさくやびめ
ローマ字表記
Konohananosakuyabime
別名
木花之佐久夜比売
佐久夜毘売
神阿多都比売
登場箇所
上・邇々芸命の結婚
他の文献の登場箇所
紀 木花之開耶姫(九段本書)/木花開耶姫(九段一書二・六)/木花開耶姫命(九段一書八)
播磨風 許乃波奈佐久夜比売命(宍禾郡)
旧 木花開姫(皇孫本紀)/木花開耶姫(皇孫本紀)/木花之開姫(皇孫本紀)
梗概
 神阿多都比売の別名。大山津見神の娘で、姉に石長比売がいる。
 邇々芸命が、笠沙の岬で木花之佐久夜毘売に出会い、求婚したところ、父・大山津見神は喜んで、姉の石長比売を添えて結納品とあわせて献納した。しかし、石長比売は容姿が醜いことを理由に返され、邇々芸命は木花之佐久夜毘売のみと結婚した。それを恥じた父神が言うには、娘二柱を共に献ったのは、石長比売を娶れば、天孫の命は岩の如く不動となり、木花之佐久夜毘売を娶れば、木の花の栄える如く栄えるであろう、という誓約(うけい)をしたためであったが、姉を返して妹のみを娶ったことで、天孫の命は木の花のように短くなるであろう、という。今に至るまで天皇たちの命が長くないのは、このためである、と『古事記』は説明している。
 邇々芸命と結婚すると、一晩で懐妊したため、邇々芸命は、我が子でなく国つ神の子であろう、と疑った。木花之佐久夜毘売は疑いを晴らすため、戸口の無い八尋殿を作ってその中に入り、土を塗って塞ぎ、出産の際に自ら殿に火をつけた。火の中で火照命・火須勢理命・火遠理命の三神を無事に生んだことで、天孫の子であることが証明された。
諸説
 『古事記』の中では単に「佐久夜毘売」とも呼ばれている。従って、神名は「佐久夜毘売」の部分が中核となる。「佐久」は咲く意、「夜」は間投助詞とされる。「木花之」は「咲く」にかかる修飾語と見なされるが、「木花」は、桜の花を指すとする説と、特定の種類の花に限らないとする説がある。神話の中で「木の花の栄ゆるが如く栄え坐さむ」という表現が出てくるように、この神名は、花の咲くような繁栄を象徴している。「木花」を桜花と解する立場では、桜を穀霊の依代となり農耕の豊穣を占う神聖な樹木と見なす説に基づいて、この神と穀霊たる邇々芸命との婚姻を、稲作文化を背景とした桜の信仰の反映と捉える説がある。単に「花」と言って桜花を指すようになるのは平安時代からで、上代にはまだそうした呼び方は無かったとされるため、「木花」という呼称のみから桜花に限定できるかは疑問も残るが、桜花を繁栄の象徴とする観念に関しては、『万葉集』の「つつじ花 にほえ娘子(をとめ) 桜花 栄え娘子」(13・3305)という歌などにうかがえる。
 記紀のこの神の神話は、前半の、天皇の寿命が短いことの由来を語る短命起源譚と、後半の、結婚した木花之佐久夜毘売が一夜で懐妊し火の中で子供を生んだ火中出生譚とに分けられるが、本来は別々の伝承であったとする見方がされている。二つの神名を持つのは、本来は元のそれぞれの伝承に登場する別の神であったのが、王権のもとで伝承が結合されて、同一神の別名という扱いになった結果を示しているといわれ、「木花之佐久夜毘売」は前半部の短命起源譚に基づく神名で、「神阿多都比売」は、後半部の火中出生譚に基づく神名と見なされている。別名については「神阿多都比売」の項も参照されたい。
 後半の火中出生譚が、記紀の邇々芸命に関する諸伝の全てに見られるのに対して、前半の短命起源譚は、一部の伝(記、紀一書二)にしか記載が見られない。また、短命起源譚は、『古事記』と『日本書紀』一書二では、天皇の寿命に限りがあることの起源を語る神話になっているが、『日本書紀』一書二所載の別伝(「一云」)では、人間一般の寿命の起源を説いた神話になっている。海外にも、人間が、石などの恒久なものでなくバナナなどの短命なものを選び取ったために寿命が短くなった、といった内容の「バナナ型」と称される説話の類型が、主にインドネシアからニューギニアにかけて分布しているため、日本の短命起源譚は、その地域から伝播して成立したとする見方が有力である。こうしたことから、記紀の短命起源譚は、人間一般の寿命の起源を説いた民間説話が元になっていて、邇々芸命の神話には、後に結合されたと考えられている。
 姉妹の神名がそれぞれ長寿と繁栄を象徴し、妹のみとの結婚が天皇の短命と繁栄という結果をもたらしたという神話の論理からは、「木花之佐久夜毘売」という神名が、短命起源譚の内容と結び付いたものであることが確認できる。その一方で、元来の短命起源譚は、人間一般の寿命の起源についての、石長比売に属する神話で、木花之佐久夜毘売とは結びついていなかったとも論じられており、王権の神話に取り入れられた段階で木花之佐久夜毘売の要素が付加され、天皇の短命の起源を語ると同時に繁栄の起源を語る話に改変されたとする説がある。
 後半部での邇々芸命との婚姻では、一夜の結婚もしくは交合を意味する「一宿、婚を為き」という一夜婚の表現が着目されている。一夜婚は、来訪神と神に奉仕する巫女との神婚の意味を持つと解され、その観点からは、この神を巫女と捉える見方もされている。また、一夜にして懐妊したという一夜孕みは、類話が『日本書紀』の雄略天皇と童女君の話や『常陸国風土記』の晡時臥山説話などに見られ、生まれた子が神性を持つことを示す説話の形式だとされる。ただし、木花之佐久夜毘売神話では、一夜孕みからただちに神聖な子が生まれるのでなく、懐妊した子が邇々芸命自身の子でなく国つ神の子ではないかという疑いをかけられて、火中出生へと展開している点に独自性がある。火中出生については、神聖さや特別な力を持つ子供が異常な生まれ方をするという類型を踏む異常出生譚の一種と見なされる。出産の際に焚き火をする風習、もしくは産後に産屋を焼き捨てる風習の反映と捉える説もあるが、神話上の意義としては、身の潔白を証明することで、生まれた子に、天神の御子としての神聖さや正統性が保証されるとする見方がある。
 また、邇々芸命が山の神の娘である木花之佐久夜毘売と結婚したことは、その子の火遠理命が海の神の娘である豊玉毘売と結婚したことと合わせて、天神の子孫が、自然界を構成する二大領域としての山と海の血統を取り込むことで、その呪力を獲得し、天皇の地上世界の支配者としての資格を確立する意義を持つと考えられている。
 なお、『播磨国風土記』宍禾郡雲箇里の条に、伊和の大神の妻として「許乃波奈佐久夜比売命」が見えているが、記紀と同神かは定かでなく、異なる神とも考えられている。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
中西進『中西進著作集 1 古事記をよむ 一』(四季社、2007年1月、初出1985年11・12月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第十六章
吉井巌「火中出産ならびに海幸山幸説話の天皇神話への吸収について」(『天皇の系譜と神話』塙書房、1967年11月、初出1966年10月)
菅野雅雄「上巻記載の「亦名」」(『菅野雅雄著作集 第一巻 古事記論叢1 系譜』おうふう、2004年1月、初出1969年7月)
福島秋穗「死の起源説明神話について」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1972年6月)
大林太良『日本神話の起源』(角川書店、1973年3月)
吉井巖「海幸山幸の神話と系譜」(『天皇の系譜と神話 三』塙書房、1992年10月、初出1977年10月)
櫻井満「桜」(『櫻井満著作集 第7巻 万葉の花』おうふう、2000年8月、初出1979年4月)
斉藤英喜「「一夜孕み」譚の分析―共同幻想と表現の恣意性―」(『古代文学』19、1980年3月)
斎藤正二『日本人とサクラ―新しい自然美を求めて』(講談社、1980年5月)
青木周平「神武天皇成婚伝承と〈一宿婚〉」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2019年3月、初出1984年3月)
阿部誠「古事記の一宿婚―その表現の獲得―」(『上代文学』60号、1988年4月)
橋本利光「木花之佐久夜毗賣の神話―石長比賣と短命起源譚―」(『古事記年報』37、1995年1月)
福島千賀子「コノハナノサクヤビメの一考察―農耕文化との関連において―」(『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要』4、1995年3月)
林田正男「木花之佐久夜毘売」(『筑紫古典文学の世界 上代・中古』おうふう、1997年9月)
福島千賀子「木花之佐久夜毗売考」(『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要』7号、1998年3月)
及川智早「死の起原説明神話における木花之佐久夜毘売と石長比売―その名称をめぐって―」(『古事記の神々 上 古事記研究大系5-Ⅰ』高科書店、1998年6月)
阿部誠「神阿多都比売と木花之佐久夜毘売―神名の接続と神話の構想―」(『古事記の神々 上 古事記研究大系5-Ⅰ』高科書店、1998年6月)
松本弘毅「天皇の短命起源神話」(『古事記と歴史叙述』新典社、2011年3月、初出2009年3月)
烏谷知子「木花之佐久夜毘売神話と比婆須比売伝承―「美」の選択と「甚凶醜」の拒否の伝承展開と古事記の構想―」(『上代文学の伝承と表現』おうふう、2016年6月)

神名データベース トップへ戻る

先頭