國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
建日別
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
建日別
読み
たけひわけ
ローマ字表記
Takehiwake
別名
-
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
旧 建日別(陰陽本紀)
梗概
伊耶那岐神・伊耶那美神が生んだ大八島国の第四の島、筑紫島は、身一つに面が四つあり、その四つのうち、筑紫国を白日別といい、豊国を豊日別といい、肥国を建日向日豊久士比泥別といい、熊曾国を建日別という。
諸説
この神名にあたる熊曾国は、南九州に位置する地と考えられているが、筑紫島の他の三箇国のように七世紀末以降に対応する国名が見られないのが特殊である。『古事記』『日本書紀』には、景行天皇の時代をはじめとして、クマソの反乱や征討の記事が散見されるが、クマソという土地あるいは部族の歴史的な実態については不明な点が多い。『古事記』では、クマソの語は一貫して地名として用いられている一方、『日本書紀』では「熊襲」と書き、土地を指していたり部族を指していたりと用法の混乱が見られ、その実体のはっきりしないことが指摘されている。また、九州諸国の風土記には「球磨噌唹」などとあって、クマとソ(「噌唹」の二字でソと読む)との二地名を表しており、ここでは、クマソを国とはせず、肥後国の球磨郡と大隅国の贈於郡とに対応する土地として認識されていたと考えられる。『日本書紀』では、クマソの住む国を「襲国」と称し、また「熊県」という地名も見えるが、クマソを国名とした例は見えず、これを一つの国として扱うのは『古事記』独自の扱いと考えられる。
熊曾国の具体的な比定地については、八世紀以来の日向国の地域に等しいのか、日向国を含んだ南九州全体を指すのか、それとも肥後国球磨郡・大隅国贈於郡に対応するより狭い範囲を指して日向国とは異なる地域であるのかという問題や、また、『日本書紀』の「襲国」とどれだけ同一視できるかという問題などがあって、十分に明らかになっていない。なお、日向国は、八世紀初頭に大隅国・薩摩国が分置されるまで、両国をも含む南九州の広い地域に当たっていたが、その領域には変遷が考えられ、『日本書紀』景行天皇(十二年)では、日向国と襲国とが別の地域として記されている。
また、『古事記』国生みの筑紫島の四箇国に、実態の不明確な熊曾国が含まれながら、天孫降臨が果たされた聖地であるはずの日向国が無いことに疑問が持たれており、熊曾国の特殊性や日向国との関係について議論されている。『先代旧事本紀』陰陽本紀の相当する箇所に「肥国、謂“建日別”。日向国、謂“豊久士比泥別”。次、熊襲国、謂“建日別”〈一云“佐渡島”〉。」とあることを手がかりに、『古事記』にも元々熊曾国とは別に日向国が含まれていたと想定する説もある。ただし、『先代旧事本紀』のこの記述は、『古事記』に日向国が無いことを不審としたゆえの改変と考えられることが多い。
熊曾国が採用されている理由については、皇威の及んでいる九州北半部の筑紫・豊・肥の三国に対して、服属しない夷狄の土地として特別視されたことによるとする説や、皇室の国土支配の本源を語る国生み神話が、支配確立の起点と認識された景行天皇朝を志向して書かれているため、倭建命の伝承をはじめとする、その時代の熊曾平定の歴史を意識したことに基づいているとする説などがある。
「建日別」という神名の名義について、「建日」は、勇猛な太陽の意とする説がある。
「別」という称号は古代の人名に見られ、岐美二神の生んだ島やその国の名前にワケ・ヒコ・ヒメとつくのは擬人的な命名であると論じられている。国生みの伝承の中で、島や国に擬人名を持つ『古事記』の伝承は天武天皇朝以後の新しい形態であると論じられているが、「別」のつく神名の成立については、歴史上の「別」の性格とからめて論じられており、大化改新前後までに形成されていた皇子分封の思想、すなわち、『古事記』『日本書紀』で景行天皇が諸皇子に諸国郡を封じたのが「別」の起こりとしているように、「別」が天皇や皇子の国土統治を象徴するようになっていたことに基づく命名で、七世紀以後にできたものとする説がある。一方、大化以前の実在の姓や尊称という見方を否定し、ワクという分治の意味の動詞から発して、天皇統治の発展段階にふさわしい称号として採用、ないし創作されて伝承上の神名や人名に対して附加されたものと見なし、『古事記』の編集理念に基づいた称号体系の一環と考える説もある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
佐伯有清「日本古代の別(和気)とその実態」(『日本古代の政治と社会』吉川弘文館、1970年5月、初出1962年1~3月)
川副武胤「「日子」(二)「国」「倭」「別」の用法」(『古事記の研究』至文堂、1967年12月)
倉野憲司「筑紫・熊襲・日向」(『稽古照今』桜楓社、1974年10月、初出1972年5月)
『日本書紀 上(日本古典文学大系)』(坂本太郎 他 校注、岩波書店、1967年3月)補注7-11
西宮一民「古事記行文注釈二題―「禊祓」条と「天孫降臨」段―」(『倉野憲司先生古稀記念 古代文学論集』桜楓社、1974年9月)
青木紀元「日本神話における日向」(『高天原神話(講座日本の神話4)』有精堂、1976年11月)
荻原千鶴「大八嶋生み神話の〈景行朝志向〉」(『日本古代の神話と文学』塙書房、1998年1月、初出1977年3月)
小島瓔禮「日向の高千穂の峰―神話本文の次元の解釈―」(『國學院雜誌』92巻1号、1991年1月)
菅野雅雄「古事記神話に於ける「日向」の意義」(『古事記の神話(古事記研究大系4)』高科書店、1993年6月)
建比良鳥命
建布都神
神名データベース トップへ戻る
先頭