神名データベース

神名データベース凡例

建御雷之男神

読み
たけみかづちのをのかみ/たけみかずちのおのかみ
ローマ字表記
Takemikazuchinoonokami
別名
建御雷神
建布都神
豊布都神
登場箇所
上・伊耶那美命の死
上・建御雷神の派遣
上・大国主神の国譲り
神武記・熊野の高倉下
他の文献の登場箇所
紀 武甕槌神(五段一書六、九段本書・一書一・二)/武甕雷神(神武前紀戊午年六月)
拾 武甕槌神(吾勝尊)
旧 建甕槌之男神(陰陽本紀)/建布都神(陰陽本紀)/豊布都神(陰陽本紀)/武甕雷男神(天神本紀)/武甕槌神(天神本紀、天孫本紀)/武甕槌(天神本紀)/武甕雷神(皇孫本紀)
祝 健御賀豆智命(春日祭)/健雷命(遷却祟神)
姓 武甕槌神(未定雑姓・河内国)
梗概
 伊耶那美神が迦具土神を生んだことによって神避りし、伊耶那岐神が迦具土神の頸を斬った際、刀の本についた血が湯津石村に走りついて成った三神(甕速日神・樋速日神・建御雷之男神)の第三。またの名を、建布都神・豊布都神という。
 葦原中国の平定に際しては、高天原から葦原中国へ派遣する三度目の使者の候補として、伊都之尾羽張神(天之尾羽張)とその子、建御雷之男神の名が挙がり、建御雷之男神が天鳥船神とともに派遣されることとなった。出雲国の伊耶佐の小浜に降り立って、大国主神との国譲りの交渉に当たり、事代主神、建御名方神、大国主神を次々と帰順させることに成功した。
 神武記では、高倉下の夢の中に現れ、天照大御神と高木神から降臨を命じられるが、自身の代わりに横刀(佐士布都神)を地上に降して神武天皇を助けた。
諸説
 神名は、『古事記』の中で「建御雷之男神」とも「建御雷神」とも称される。「建」字は「健」字に通じ、タケと読んで勇猛の意、ミカは御厳(みいか)で厳めしい意とされる。ヅは連体助詞、チは神霊の意とする説、またツチを刀剣の意とする説がある。『日本書紀』では「武甕槌神」「武甕雷神」と書かれる。
 伊耶那岐神が迦具土神を斬り殺した際、刀の本についた血が湯津石村に走りついて生まれた神であり、その刀の神である伊都之尾羽張神の子に位置付けられている。また、『日本書紀』には甕速日神の子孫とする伝(五段一書六)や、稜威雄走神―甕速日神―熯速日神―武甕槌神という親子関係で示した伝(九段本書)も見られる。刀剣の神であり、「雷」という表記から、雷神でもあるとされる。また、『日本書紀』の「武甕槌神」という表記や、建御雷之男神を祭る鹿島神宮が古く大甕を祭っていたという古伝に基づき、容器の甕の神格がその原型であったとする説もある。
 記紀では刀剣神としての描写が色濃いことが指摘されている。『古事記』の記す二種類の別名、建布都神・豊布都神にはフツという刀剣に関する語を含み、国譲りの交渉の際には、剣の刃先に座ったり、手を刃に変化させたりする描写がある。また、神武記では東征を助けるために霊刀を地上に降している。雷神の神格については、神武記で倉の頂を穿って刀を降したことを落雷の象徴と捉えたり、天鳥船を雷神の乗り物としての船と捉える説がある。
 外国の神話や伝承には、オセットのナルト伝説に登場する鋼鉄の英雄バトラズに、建御雷之男神とのモチーフの類似が見られるのをはじめとして、コーカサスや、イランからヨーロッパにかけての地域、アルタイ、朝鮮などの諸民族に、日本神話の剣神・霊剣と共通する諸要素が見出されることが指摘されている。
 記紀神話中、天上より葦原中国に派遣される際に、『古事記』では、天鳥船神が建御雷之男神に従って派遣されているが、『日本書紀』九段本書では経津主神に武甕槌神が従って派遣されている。経津主神は『古事記』に登場しないため、両者がどのような関係であるかが問題となる。それについて、元来同一の神だったのが分かれたとする説や、経津主神は『日本書紀』で新たに加えられた神とする説、元来は物部氏が奉斎した経津主神が主役の神話であったのが、中臣氏の影響力で、その奉斎する建御雷之男神が主役になったとする説などがある。
 この神は鹿島神宮の祭神でもある。鹿島は、大和王権にとって東方開拓の拠点となった土地であるが、周辺からは五世紀頃の遺跡が見つかっており、大和とのつながりを示唆する遺物も残されている。しかし、建御雷之男神を鹿島神宮の祭神とする記述は、記紀には見られず、早い例は平安時代初めの『古語拾遺』や『先代旧事本紀』にまで降る。『常陸国風土記』香島郡条には、天之大神社・坂戸社・沼尾社の三社を合せて香島天之大神と称し、天から降って国土平定の功があった神としているが、建御雷之男神に当たる神名は記されていない。従って、鹿島神宮の祭神がいつから建御雷之男神とされていたかが疑問とされ、記紀編纂以前とする見解と以後とする見解とが分かれている。
 また、鹿島神宮は藤原氏の氏神ともされ、奈良時代には、藤原氏の氏社、春日神社(現・春日大社)の祭神の一柱に迎えられた。『続日本紀』宝亀八年七月十六日条には藤原良継の病気平癒のため、藤原氏の氏神として鹿島社と香取神に位階が授けられたことが見える。しかし、記紀には藤原氏(中臣氏)が建御雷之男神や鹿島に関わりを持つことを示す記述は無いため、いつから氏神とされているかが疑問とされている。記紀における建御雷之男神の神話を、記紀編纂当時に勢力を持っていた藤原氏の関与によって形成されたものとする説があるが、一方、記紀編纂当時はまだ両者にそうした結びつきは考えられないとして、反対に、記紀に現れた建御雷之男神を、後に藤原氏が取り込んで氏神としたとする説もある。鹿島神宮の本来の祭祀者については、物部氏とする説や、鹿島郡を勢力に含んでいた多氏とする説がある。
 このように、建御雷之男神が、元来どのような信仰の背景を持った神であり、それがどのようにして記紀神話に入ってきたのかは、今なお詳らかでない点が多い。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
丸山二郎「中臣氏と鹿島香取の神」(『日本古代史研究』大八洲出版株式会社、1948年1月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)第四章
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第十四章
東実『鹿島神宮(改訂新版)』(学生社、2000年8月、初版1968年7月)
松前健「国譲り神話の形成」(『松前健著作集 第8巻 出雲神話の形成』おうふう、1998年5月、初出1970年5月)
西宮一民「御祭神としての神功皇后」(『神功皇后』皇学館大学出版部、1972年5月)
吉井巖「タケミカヅチノ神」(『天皇の系譜と神話 二』塙書房、1976年6月、初出1972年8月)
大和岩雄『日本古代試論』(大和書房、1974年7月)
次田真幸「国譲り神話の構造」(『日本神話の構成と成立』明治書院、1985年11月、初出1976年10月)
尾崎知光「フツヌシの神からタケミカツチの神へ」(『古事記考説』和泉書院、1989年6月、初出1978年1月)
菅野雅雄「建御雷神」(『菅野雅雄著作集 第三巻 古事記論叢3 成立』おうふう、2004年5月、初出1981年3月)
大林太良・吉田敦彦『剣の神・剣の英雄 タケミカヅチ神話の比較研究』(法政大学出版局、1981年9月)
大和岩雄「鹿島神宮―藤原氏の氏神となったタケミカヅチ」(『神社と古代王権祭祀』白水社、1989年1月)
金井清一「タケミカヅチノ神への藤原氏関与の否定」(『記紀萬葉論叢』塙書房、1992年5月)
中村啓信「建御雷之男神をめぐって」(『古事記の本性』おうふう、2000年1月、初出1998年1月)
柳生剛志「タケミカヅチノ神論のためのイツノヲハバリノ神素描」(『言語文化研究』3号、2004年3月)
前田安信「タケミカヅチノ神と『古事記』」(『福井工業高等専門学校研究紀要(人文・社会科学)』38、2004年11月)
柳生剛志「古事記の「雷」から日本書紀の「甕」へ―タケミカヅチノ神の一考察―」(『言語文化研究』4号、2005年3月)
青野美幸「「建御雷神考」」(『古事記の新研究』学生社、2006年7月)
飯泉健司「建御雷神」(『歴史読本』51巻12号、2006年9月)
松倉文比古『『日本書紀』の天皇像と神祇伝承』(雄山閣、2009年6月)
笹生衛「『常陸国風土記』と古代の祭祀―考古資料から見た鹿島神宮と浮島の祭祀―」(『日本古代の祭祀考古学』吉川弘文館、2012年3月、初出2010年10月)
柳生剛志『タケミカヅチの誕生』(弘報印刷株式会社自費出版センター、2011年9月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
田中智樹「タケミカヅチ 中央氏族と疎遠だった神が、なぜ武神として登場したのか」(『歴史読本』59巻2号、2014年2月)
工藤浩「タケミカヅチと藤原氏」(『古事記年報』58、2016年3月)
岩田芳子「『古事記』建御雷神の神話」(『古代における表現の方法』塙書房、2017年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭