國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
若年神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
若年神
読み
わかとしのかみ
ローマ字表記
Wakatoshinokami
別名
-
登場箇所
上・大年神の系譜
他の文献の登場箇所
旧 若年神(地祇本紀)
梗概
大年神の系譜中に見える。羽山戸神が大気都比売神を娶って生んだ、八神(若山咋神・若年神・若沙那売神・弥豆麻岐神・夏高津日神・秋毘売神・久々年神・久々紀若室葛根神)のうちの第二。妹、若沙那売神と対偶をなす。
諸説
若年神の「若」は「大」に対する称で、祖父、大年神に対応する神名である。前に出てくる若山咋神も「若」がつき、伯父、大山咋神に対応している。「年」は穀物や稲の意とされる。若年神は、若い稲=苗が生まれることの表象とする説や、その年に蒔かれる穀霊とする説がある。
羽山戸神の子の八柱の神は、耕作から収穫までの一年の農耕の模様を表した神々であるとする説があり、冒頭の若山咋神→若年神→若沙那売神という流れは、耕作の始まりとして理解される。若山咋神は山から降りてくる田の神と捉えられ、若年神は苗、妹の若沙那売神は田植えをする早乙女あるいは巫女と解される。また、七番目の久々年神は茎が伸びた稲を表すとされ、若年神と久々年神は、それぞれ田植えと収穫の表象として対応するという見方もされている。
民俗的には、正月に家ごとに年神を迎えて祭る風習が全国に見られる。信仰のあり方は土地によってさまざまであるが、田の神の性格が認められる事例が多く見られ、農耕神として捉えられることに注意される。精霊的な農耕神であった原初の年神が元になって、人格神として成立したのが『古事記』の年神たちだとする説もある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
三谷栄一『日本文学の民俗学的研究』(有精堂、1960年7月)
日野昭「穀物神と土地神―大年神の系譜について―」(『仏教文化研究所紀要』(龍谷大学)18集、1979年6月)
上田正昭「大年神の系譜」(『古代伝承史の研究』塙書房、1991年5月、初出1980年4月)
軍司洋二「古事記・大年神神裔条の儀礼的背景」(『國學院大學大学院文学研究科論集』13号、1986年3月)
福島秋穗「「大年神と其の子孫に関わる記事」をめぐって」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出1995年10月)
志水義夫「大年神系譜の考察」(『古事記生成の研究』おうふう、2004年5月、初出1997年10月)
中村修「御年神の形成過程」(『古代史の海』20号、2000年6月)
中村修「御年神・大年神の形成過程」(『日本書紀研究』24、2002年7月)
若井敏明「御年神と祈年祭」(『古代史の海』34号、2003年12月)
若尽女神
若山咋神
神名データベース トップへ戻る
先頭