氏族データベース

氏族データベース凡例

近淡海之安直

読み
ちかつあふみのやすのあたひ/ちかつおうみのやすのあたい
ローマ字表記
Chikatsuouminoyasunoatai
登場箇所
開化記、景行記・倭建命の子孫
他文献の登場箇所
旧   10・国造本紀
始祖
水穂真若王
後裔氏族
安直
説明
 近江国野洲郡・栗太郡・甲賀郡を本拠とした氏族。『古事記』の系譜記事では、始祖・水穂真若王は日子坐王(開化天皇の皇子)の子とされる。『先代旧事本紀』は彦坐王(日子坐王)の三世孫の大陀牟夜別を「淡海国造」の祖と伝えるが、これは「近」「安」を書き落としたもので、孝昭記にみえる「近淡海国造」ではなく、景行記にみえる「近淡海安国造」のことと推測されている。『古事記』も「近淡海安国造」の祖を意富多牟和気(大陀牟夜別)としており、すなわち「近淡海之安直」と「近淡海安国造」はともに日子坐王の後裔氏族ということになる。国造の多くが直姓を称したことをふまえれば、両者は同族関係にあったと考えてよいだろう。なお意富多牟和気の娘・布多遅比売は、倭建命の妻となって稲依別王を生んでいる。
 近淡海之安直と関連して注目されるのが、『日本書紀』安閑2年5月丙午朔条にみえる「近江国葦浦屯倉」である。野洲川の河口付近には「三宅」「芦浦」などの遺称地名が確認でき、葦浦屯倉は近淡海之安直の勢力圏にあったと推測されている。同地域の山林資源やそれを背景に生産された須恵器を、野洲川などの水運を利用して供給することで、近淡海之安直は王権に奉仕していたことが指摘される。また、水穂真若王の祖母は天之御影神(御上神社の祭神)の娘であることから、御上神社の祭祀にも関わっていたと考えられている。この二つの側面はそれぞれ独立的な集団を形成しており、王権に奉仕する一族が「近淡海之安直」として、御之御影神を奉斎する一族が「近淡海安国造」として『古事記』に表れたとの説も提示されている。
参考文献
栗田寛『国造本紀考』訂正版(近藤活版所、1903年)
大橋信弥「近淡海安国造と葦浦屯倉―西河原木簡群から見えてくるもの―」(滋賀県文化財保護協会・滋賀県立安土城考古博物館編『古代地方木簡の世紀―西河原木簡から見えてくるもの―』サンライズ出版、2008年12月)
山尾幸久『古代の近江―史的探求―』第4章(サンライズ出版、2016年4月)

氏族データベース トップへ戻る

先頭