万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第五首)
同し巻 野遊 たゞかゝる題にてよめるにはあらず
百磯城乃、大宮人者、暇有也、梅乎挿頭而、此間集有(一八八三)
もゝしきの、おほみやびとは、いとまあれや、うめをかざして、こゝにつどへり〔七オ〕
集中に大宮人はいとまなくとよみて、仕ふる人の常なるを、こゝは春の
野に梅の花かざしつヽ遊ふ日なれば、暇あるやとよめる、まことに此一首
にてのとやかに心ゆく野遊のさましられて面白し○百磯城の大
宮の冠辞万葉にさま〴〵書たれと此歌と又百石城と書たるは、
正字なり、多くの磐石以堅たる皇城てふ意にて侍ヘり、崇神紀に立《二》
磯堅城神籬ヲ《一》また神武紀に太-《三》立宮-《二》柱於底磐根ニ《一》云々、御門祭祝詞に、
五百津磐石乃加塞坐【御門を守/る事なり】此外いはを以て、皇宮の堅固をほめ
申せること数少からず、百とは数多きを云のみ、古事記に百城入彦
百石木媛、百枝槻、百樹百津磐、八百丹杵築などいふ多し、後世の説に
百官の坐を敷てふ事なりと云るは、例の拠なきなり、凡此説は古事記
に雄略天皇の御歌に、色々志紀乃淤冨美夜比登波云々とあるに古初
めてみえたり、此時未百官の坐を敷てふほどの式はありとも見えず、〔七ウ〕
其上此大御歌の様はじめてよませられしともきこえず、さればそれ
よりいと上世の語と見ゆ、猶冠辞考に委し○集の字は日本紀にも
つどふとよみて、凡つといふは物の集る事にて、大津、船津、の津の如
し○此歌後世にいとまあれや、桜かさしてけふもくらしつと直して、赤
人の歌とするは誤なり、其ひとつは暇有や此類泉郎有哉など書たる
多けれど、仮字にあれや、なれやなどはなし、古の語例を思ふに、暇あるや
あまなるやとよむへし【古今集今本にあまなれやと/書たれと後人の筆なるへし】其二には梅を桜とし、こ
こにつどへりを、けふもくらしつとせる此歌の文字いかでかくよむべきや、詞を
後世にしたがへては古人の歌にあらずなれり、時世の語をもて、其時の人
の心をも、ありさまをもしりて、うつり行代々をも明らむべきを、い
かなる意にてなほされけん、信して古を好むとは、古の聖もの
たまへり、いかなるむくつけ人の、昔をばなみするやは其三には此巻は皆〔八オ〕
読人不《レ》知を是として集たるものを、何の証ありて、赤人のよめる
などいふにや、歌はすなほにて人の心をも慰め神もめて給ふを、など
あとなしことをばいふならん
《上欄》これのみに/あらす万葉/の歌を後に取/たるは皆詞を/直し作者なと/も違へり後/の人わろきと/て直せし詞を/古の人の見は/又いかにいやし/とや見んせま/しとや思はん/後の人の直/せるは、人麻呂/赤人よりも/自らすくれ/たると思ふ/らんか