万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第二六首)
石川郎女《レ》コタヘ
吾乎待跡、君之沾計武、足日木之、山之四附二、成益物乎(一〇八)
あをまつと、きみがぬれけむあしひきの、やまのしづくに、ならましものを



此郎女の伝は見えず、郎女の訓は、景行紀云播磨(ママ)日乃郎姫【郎姫此云/〔二二ウ〕
コ(ママ)】是に同じ、母をいろは、兄弟をいろせ、いろと、ゝいふをもて思ふに、伊呂
伊良同音にて通へば、舎母、舎兄、舎弟、舎女、の義なり、今も舎兄、舎弟、
と云日本紀にもしかり、此事巻十四にある歌にもいへといふべきを、い
はろにはと、よみたるなど思ふべし、さて古へたゞ、同母をまことの兄弟姉
妹とすれば、異母にては、いらつめなどいはぬにや、同居せるはさてもいふ
にや、いまだよく考へず

かくとしらば、其山のしづくとなりて、君につかましものをと也、集中に
かくばかり恋つゝあらずは朝にけに、妹かふみなん、つちとならましを、な
どいふたぐひやまとにもから歌にも多し、物の切なる時は、いとせめて
をさなくおもふまゝにいふ也、かゝることは大よそ人のきゝては、いともことは〔二三オ〕
りなきを、せんすべなき時は、あはれ何ならましをと、ふとおもはるゝ
を、其まゝよむなり、いにしへは皆しかなりとしるべし、此二首は古の妙な
るものなり、今其曲節は絶てしらねど、自吟も出つべきしらべなら
ずや○右に和歌とあるは、報答のことにて、此集中皆しかり、但巻五帥
大伴卿の妻の身まかりし悲しみに、仏経のむね述たる文并詩あり、
それにつきて長歌などあり、そこ日本やまとの挽歌ひきうた一首と書れたるは、上のからうた
に対へる語なり、日本書紀の名も、其頃もはら儒になづみて異国の史に対へた
るものなり、後ながら源氏物語には、其意を得たるにや、詩に対へぬ時は、只
に歌とのみ書ぬ、三代実録、古今和歌集などには、何に対へることなくて、やまと
歌と侍るは、やゝくだれる世のわざ也、其後歌をやまと歌といふことのやうになり、
又わかと音にさへいへるなど、皇国人の礼も理もなきことならずや

《上欄》皇朝にあり/ては唯歌とこ/そいふへきを/基俊の説に/大和歌とは/やはらくてふ/意なといふは/例もなく理も/なしやまとゝ/いふは山外の/義なるを奈/良の朝にて大/和の二字を用/ひられし也/是も異国人/和国也といひ/たるを、和とかへ/しのみ也やはら/く心はあらすし/かるをやまとて/ふ語よりやは/らく意といふ/は甚しきひか/ことなり

本文に戻る

先頭