万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第四一首)
巻之十六 安積山、影副所見、山井之、淺心乎、吾念莫國(三八〇七)
あさかやま、かげさへみゆる、やまのゐの、あさきこゝろを、わがおもはなくに


歌の左に云右傳云、カツラキノ《二》陸奥国《一》之時【班田使か又辺要な/れは事有てつかは
され/し也】国司祇承緩怠コトニ【其国司の官人おろそけにし/てなめげなるをいかり給へり】於《レ》時王意不《レ》
怒色顕《レ》《レ》《二》飲饌《一》《二》旨宴楽《二》《レ》是有《二》采女風流娘子《一》【采女は諸国/の郡司以上〔三二ウ〕
姉妹姪なとの中に撰みて、貢なる例にて参りしが、今はまかりてあれば、前のといふ/ならん、さてさる女なれば風流なるか心につけてめてたければ、王の意もとけ給へるなるべし、/且文武紀に大宝二年四月陸奥は勿《レ》貢の制みゆれば、これはそのさきなりけん、これを思へば/この葛城王は、天武紀に八年秋七月、葛城王卒とあり、王のことならんといへるに、諸兄公は右の/大宝二年のさきに遠き諫して、給ふ/ほとのよはひにはおよはさるへし】左《レ》右手持《レ》水撃《二》之王膝《一》而詠《二》此歌《一》
尓乃王トケ脱楽飲終日
これ即山の井の水にて、歌をいはん料也と云説もあれど、水はまりにもれ
る物ならんと、武烈紀の歌などにつけてもみゆるを、觴を持しを思へ
ば、酒を水に誤れるにや、又水はホトキの字を誤るか、又文にては酒にまれ、水
にまれ王の膝にそゝきけるが如くみゆれど、右の戯れとてもいかてしからん、
いまおもふに、觴と酒缶とを左右の手に持て、王の膝近くよりて、此歌
をうたふに、かのものを持ながら王の膝にて曲節をうちたるをいふ
也けり、いとなまめき戯れて酒をすゝめまゐらするさまなり、飲楽
とあるやかて此ゆゑなり〔三三オ〕

山の井てふは、おのづから出る山の岩間の清水のたまれるなれば、
あさき物なるを、あけていひて吾は其如く、浅くは君を思ひまゐ
らせぬものをといへる、さて浅きといはん料は、山の井にてたれば
上は水の清ければ、その山の影うつるけしきを云たるのみ、巻十三
に、あまくもの、影さへみゆるよしの川、とよめるが如なるべし、浅きて
ふ名ある、山のかげしもうつしてとまて意得るは、古意ならず同し
語をひゝきとせしには有ぬべし○あさか山は、陸奥安積あさか郡の山也、
山の井もそこに有べし、古今集に貫之が結ふ手のしづくに濁る云々と
いへるもいと浅き水にて、一むすびせし雫にやがて濁る意なれば、今の
浅きもおもひあはすべし、古今の序にいへる如く、難波津の歌は〔三三ウ〕
みかどのおほん代のはしめをそへ、あさか山の歌はかく王の御心をも
なぐさめて、此度のことも成つれば、まことに歌の父母のごとし、むかし
よりめて手ならふ物にもせしなるべし、然るを後の世に何ものか
しけん、いろにほ《レ》へと散去ちりぬるわかたれつねならんてふことをいひて、文字
のならひそめとせるはひがことなり、物のはじめにわか代たれか常な
らんなといふ、語をすべき物かは、かの二歌こそよけれ、さなくばあいうゑ
を、などの五十音こそはせめ

本文に戻る

先頭