万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

万葉新採百首解巻之上〔三オ〕

(第一首)
巻之十はるのくさ〳〵のうた

久方之、天芳山、此夕、霞霏、春立下(一八一二)
ひさかたの、あめのかぐやま、このゆふべ、かすみたなびく、はるたつらしも




凡春の物を詠るくさ〳〵の歌ゆゑにしかいふ、夏秋冬もしかり、古今集の
雑歌とは異なり、歌の左にいはく右柿本人麻呂歌集と出て古の家の
集てふは、古今の人の歌を書に書集めたるが中に、自分のをも書く
はへけるなりけり、且みづからよめるには多くおもてに名をしるし、古歌
はたよみ人のしられたるには、表にしるせしなるべし、よりて人麻呂の
よめるとしるしたる歌ならぬは、あだしひとの歌なり、されば此歌は
人麻呂の歌ならぬをもおもふべし、且歌の左に書たる詞はたま〳〵
家持卿の筆とみゆるもあり、また憶良大夫などの家集も交りつれば
作者の自注もありけり、其外は裏書に後の人の書たるなり其裏書
の事は釈日本紀に引る歌にそしらる、また古の事しらぬ後世の俗の〔三ウ〕
しわざも多し、ひとへになづむべからず、人麻呂ぬしの伝は末に其歌の所にいへり

《上欄》古書は皆巻物/にて紙あつ/けれは其紙の/うらに注を/なしたり其/注は後人の/書るなり是/を裏書と云/記録にも歌/書にも多し/とち本にせし/世に其條の/末に書たり/いつれの古/書にも皆有/よつて其注/にはいとあや/まちの事も/あるを見わ/きてとるへ/きなり
香山を望めば、此夕ぐれのどやかに霞棚引つるは、春の立たるならん
てふ意のみなり、かくことすくなくうるはしく姿も高く調ふるが
かたきなり、さて人麻呂の書つめおかるゝと、歌のすがた此山をし
も見たるなどを思ふに、飛鳥あすか藤原のみやこの頃によめる歌なり
○久かたは天てふ事にかふむらしむる語なり、続日本後紀の歌に此詞を
瓠葛の天と書るを思ふに、円にひさごの内むなしきを、天の形に譬へ
ひさかたあめと云なり、礼記に以《二》陶瓠《一》《二》天地之性《一》てふも似たる意と
覚ゆ、右の瓠は瓢の事【まろきひさこに/瓠の字を用ふ】象はかり字にて形象の事也、皇朝みくに
古は語をもとゝして、字を仮とせしかばことはにすらかなへば、字訓は仮借をき〔四オ〕
らはず交へ(々ヵ)たり、此冠辞を神代紀にあめまつなりつちのちにさたむてふ語あるをも
て、天の地に対しては久しき方といひ、又はまつかたまれるてふ事によりて、
久しくかたきいひなどいへる説あれど、おもふに古の義にあらず、且久し
くかたきの天といふべからず、用の語に体の語をおくは、後俗の語なり、古
は体の語よりこそ用とはいひたれ、委しく冠辞考にいへり○天芳
山は大和高市郡にあり、神武天皇此山近く都し給へは皇都みやこしづめとも
たつとまれし山なり、さて此あめを後世はあまとよめども、古事記の音
注にとあり、やまとたけ命の御歌にも、とあれば、
あめと唱べし、加具のは濁なり、神武紀に香山此云《二》《一》
注したる、其外濁るべきことはりもあり

本文に戻る

先頭