万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三七首)
巻之十二 寄《レ》《レ》
御猟為、雁羽之小野之、櫟柴之、奈礼波不益、恋社益(三〇四八)〔三〇オ〕
みかりする、かりばのをのゝ、ならしばの、なれはまさらで、こひこそまされ



御猟は、すへらきの御かり、かりは借字にてかり也、扨其狩場の小野
にある、ならしばといひてこはなれはといはん料のみ、歌の意は下の句につき
て思ふ、人に馴むつふとはなくて、いよ〳〵恋しさのみまさりつゝ、かひなしと
云り○此檪はなればと、いはん料なれば、ならしばとよむべきには
定りつれど、此字はおぼつかなし、楢の草書と、檪の草書と誤れるにや、
和名抄に檪子【和名以/知比】又巻十六いちひの板橋てふも、同しくよみ来れり、
又用明紀に舎人とみ赤梼いちひ【此云伊/知比】これは字書に橿かしの類とせらるゝに
よれば、俗にあかゞしと云是なるべし、これを同訓とするは覚束なし、
集中に市柴と書たる所もあれば、を略せるとみゆ

本文に戻る

先頭