万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第六六首)
同し巻 田口マスヒト大夫任スルノ《二》上野国司《一》時至リテ《二》駿河国浄見埼《一》歌【二首の/中】 昼見騰、不飽田児浦、大王之、命恐、夜見鶴鴨(二九七)
ひるみれど、あかぬたごのうら、おほきみの、みことかしこみ、よるみつるかも


此人は文武紀、元正紀にも見えたり、こは元明紀、和銅元年三月従五
位上田口益人、為《二》上野守《一》とあり

この上に同し人の、庵原いほはらの清見か埼の、みほの浦の、ゆたに見えつゝ、
物思ひもなし、とよみしにつらねたれば、清見瀉は夕つかたに見つゝ
過て、田児の浦廻をば、夜に入て過る故に、やんごとなき定ある道な
らずは、こゝにとまりて、ひるこそ見ましをといへる、心成べし
○庵原は、和名抄に庵原郡【伊保/波良】と有て、右の歌どもにいほ原の、清〔五三オ〕
見崎の、みほの浦、といひ田児の浦とつゞけよめるをみるに今に違はす
その息津【和名抄にも註に/於木津とあり】てふ宿の東、今はさつた坂てふ山もとにそひ
て、古の道ありて、其道のほとりを田児の浦といふなり、続日本紀に天
平勝宝二年、三月庵原郡、多胡浦獲《二》黄金《一》《レ》ともあり

本文に戻る

先頭