万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第一九首)
同し巻 詠《二》水田《一》〔一八オ〕
左小牡鹿之、妻喚山之、岳辺在、早田者不苅、霜者雖零(二二二〇)
さをしかの、つまよふやまの、をかへなる、わさたはからじ、しもはふるとも



これも陸の田ならぬしるしに、水田とは書たれどたゝたとよむべし
物あさる便ながら鹿の岡辺の山に妻こふる声のあはれさ、堪がてな
ればはやくかり収むべきわさなれど霜おくまでも、刈やらしとなり
○大かたの田面たのもに、わせ、おくて、つくることは山のほとりなる所には、
おのつからやまのしづくをたのめは早稲をつくるもの也、されば此岡辺はそこら
皆わさ田なり、多きか中のわさ田をいふと思ふべからず、此ことをしら
では、むつかしかるべし○或問云、鹿の為に世になりはひをすてん物に
は、此歌いかにいひけんやと、答こはいにしへのことをさとらぬ問也、ことはりを
もていはゞ、業をもすてべからず、司もゆるさぬを、さまでの事はふつに
おもひかけぬ也、そも〳〵かゝる所に鹿の鳴をあはれときかざらんや、〔一八ウ〕
さるときは、かれは心もなく思ひたのむ小田を刈なんは、情なしてふ
意なり、思ひつる心をすなはちいひたるのみ、終の理りを思ひかへすまでに
いまだいとまなし、古はかく其儘にいへる故にまことなり、後の人はおもひかへ
していふゆゑに、真てふものにあらず、巧みて作れるもの也、歌はたゞおさ
なかれといひて、おさなき子の心のまゝにいふを、誰かにくしとするや、古
き歌は大旨しかり、さてこそ神もめで給ふべきなれ、中々なる理りた
ちていふは、限あるわさなるをや

《上欄》終にはかくなる/なとやうに/きとおもふは/古意にあらす/ふとおもへる/ことを古へは/よむなるを

本文に戻る

先頭