万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第五六首)
巻之七 摂津 志長鳥、居名野乎来者、有間山、夕霧立、宿者無為(一一四〇)
しながとり、ゐなのをくれば、ありまやま、ゆふぎりたちぬ、やとはなくして



こは一つの家集に書たるさまにて、此上にやましろ作、よし作など有類なり
旅路の夕暮に、摂津国のゐな野を来るに、夕ぎり深く立て、行末もわか
ず、宿かるへき家もなくてせんすへなくと云り、集中に苦しくも、降(ママ)
る雨か、三輪かさき、さのゝわたりに、家もあらなくに、又何所にか、吾やとか
らん、高島の、かりのゝ原に、此日くれなばともよめり○なかとりは息長鳥也、
おき長鳥は、にほ鳥也、神代紀にいさなきの神の吹はらふ息に生る神を、
なかひこなかといふ、これ風の神なり、其息を志といふ事、右の神
名にてしるべし、且風を志といふことあらしなどの類なり、そのなかち〔四五ウ〕
に通はして、こち、はやち、などゝいへり、故に志長とおきなかと同しきをしり、
さて集中に、にほ鳥の息長川、にほとりの潜息かつきつきとも、此鳥をさして
さか鳥ともよめるは、八尺の長息の事にて、此鳥をしかもに交りゐるに、独声なかく
鳴めり、よりておきなかとりといふべきをしれり、又水中に入てよくかづきする
は、息長きものゝするわさなればいふにも侍るべし、さてゐとつゞくるは集
中に、にほとりのふたりならびゐともよみ、其外此類の水鳥は、必雌雄めをひき
ゐてある故に、ゐとつゞくる成べし、凡このにほとりをよめる歌、古事記を始て、
万葉に多し、通はして考へて冠辞考に云つ○は、摂津国河辺郡、
有馬山は、有馬郡なり、猪名野のひろなること、仁明紀にみゆ

《上欄》息を古はおき/といひ又はきと/いふ志長鳥/猪名と書し/猪の字によ/りてしゝのこ/となりてふ/説あれ(ママ)論/にもたらす凡/獣を何鳥と/いひ木を何/草といふこと/は只後世の好/事のものゝ/偽なり古は/物の多くて/さる紛らはし/き事はなか/るへし

本文に戻る

先頭