万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三三首)
巻之十一 寄《レ》《レ》〔二七ウ〕
足日木之、山鳥乃尾乃、四垂尾乃、長永夜乎、一鴨将宿(二八〇二)
あしびきの、やまどりのをの、しだりをの、なか〳〵しよを、ひとりかもねん



かく題を挙て、数十首の後に此歌あり、さて此巻是より上に、人丸
家集中に出てふこと二所注して、後にあれば、其家集の歌にはあ
らざる家集に出と有(ママ)ら、其人のよめるにもあらぬを、まして人丸
のとおもへるは、万葉を見ぬ人のわざなり

なが〴〵しよを思ふ人と有たらはで、独ねんすらんかと歎入たる思ひを
いへり、上の山鳥の尾は、なが〳〵しと云ん料なり○山鳥は集中に許た
よめり、此歌のふたつの尾はかさねたるのみ、巻(ママ)七ににはどり
たりの、みたれの、長きころも、おもほえぬかも、てふに同し、然るを上の
尾は、雄の意、下の尾は、尾也など云説は誤也、且しだり尾は、只しだりたる
尾のみ○巻八にあし山鳥こそは、峯むかいに、嬬問つまとひすといへ、これに〔二八オ〕
答へたてぬるよし、中世にも多くいひたれば、右の上の句は序にして、
譬をかねたるにやとも思ひしに、先に引たるかけのたりをてふも、只
序にて侍るをもて、今もたゞ序とのみするを、古意なるべき、古は古事
記などにかたうたてふ体の如く、二句三句のみにていひはたしゝを、其のち
五句の調しらべを専とする世となりて尚意は下句にかつ〳〵有、依て上に
其こゝろにまどひなからん詞を設て、五句の調を起し、一首をもかざる
なり、これを後世序歌と名つく

《上欄》庭鳥はかけろ/と鳴ぬともあ/れは鳴声に/よりてかけと/はいふ且くたか/けとは百済鶏/の意也こゝに/可雉と書は/仮字のみ

本文に戻る

先頭