万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第六二首)
巻之四 コノタンノヲチ《二》伊勢国《一》時留レル作歌一首 神風之、伊勢乃浜荻、折伏、客宿也将宿、荒浜辺尓(五〇〇)
かみかぜの、いせのはまを゛(ママ)き、をりふせて、たびねやすらん、あらきはまべに



此碁を漢音によむ人もあれど呉音は古への常なればことよむべし、
即呉氏なるが古へは氏をも名をも字はさま〳〵にも書しなり、檀越はたん
をちと、呉音のまゝに唱へて即常人の名なるべし

旅ねのさま、思ひやれる心は、もとよりにて、そこに有ぬべきものを巧ます
いひつゞけたるが、自めてたき歌となりぬる也○神風のいせとつゝくること、上の
志長鳥の所にいひしごとく、風は其始いざなみの命の御息吹より生れる
故に、神かぜのいきといふを略きて、伊の一語に冠らしめたる也、いぶきまどは
しと人まろのよみしをも思ふべし、委くは冠辞考にいひつ○仙覚註〔五〇オ〕
に風土記を引て、ひこの神風を起して去つるより云といへるを、契冲
法師難して曰く、神風のいせてふ詞は、神武天皇大御歌にはしめてみゆ、扨
其伊勢津彦のさりつることは、右の御歌よみ給ひし同し年にて、暫く
さきのことゝみゆるぞ、やかて歌の辞としもし給ふべからずと、こは定かなる
論なりけり○浜荻は只荻なり、巻十にあしなる荻の葉さやき、秋風の、吹
来るなへに、雁鳴わたる、巻十四に妹なろかつかふ河辺の、さゝら荻、あしと
ひとこと、かたりよらしも、和名抄にも荻相似而《二》一種《一》といへり、かく古
より中頃まで別にして似たる物とし、且浜辺に葦荻は交りて生れば、伊
勢の浜荻とよめるなり、浜辺にある荻也、然るを何人か、物の名も所により
てかはりけり、などいひてあしを伊勢にては、浜荻といふと意得たるは、ひが
こと也、後の人は其本をば推ず、かの流言をのみ覚て迷へる也○あらき
浜とは、あら海、あら磯、てふ類にて浪のあらく打よする浜をいふ〔五〇ウ〕

《上欄》今葦に交/て生るをよ/くみれは葦/は直くして/弱く荻は節/にまかり有/て葉のさま/つくこと也

本文に戻る

先頭