万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第二四首)
同し巻 冬雑歌【四首の中】歌の左云、右柿本朝臣人麻呂之歌集出也、〔二一オ〕

足引乃、山道不知、白杜材、枝母等乎々尓、雪落者(二三一五)
あしびきの、やまぢもしらず、しらかしの、えだもとをゝに、ゆきのふれゝば〔二一ウ〕


但一首或本云、かたのこれは先人麻呂の家集の歌也、然るを
此上に、むくのひばらもいまだ、雲居ねは、こまつがうれゆ、沫雪なか
るてふ歌、新古今に家持の歌とて春の部に入れ、且雲ゐねはの句
を、くもらねばと直したり、此詞は万葉にひとつある詞にて、後には雲ゐ
ぬにといふ意なり、集中に秋立ていく日もあらねば、此ねぬるてふを、拾遺
集にいくかもあらぬにとて入られしは、古の詞をかへしはいかにぞやあれ
ど、理はたがはず侍るを、右のくもらねばと直せしはいと違へり、且沫雪
とはいつにてもよむを、新古今集の頃よりは、春のことばとのみなりけ
れば、春の歌としてあやまれしにや、此歌又人麻呂自詠にはあらず、又いかで
家持ならん

《上欄》雨雪なとの/ふるをなかる/とも万葉には/よめり
深き山路に雪にあひて、たづきもしらぬさまなり、且かしは葉ひろ
なれば、雪のかゝれるさまのことなるものにて、はた深き山の木なれ
ば、その所のやうにおもひやらる○あしひきの山冠辞考に委し○枝も
とをゝとは、雪に枝のとをゝと、たわむをいふ、たわゝとあるもたわ〳〵
の略にて同じことなり○白かしは古事記にも多くありて、山中の木也、
さて今本に杜材と書たるは誤字と見えたり、今考るに和名抄橿【和/名
加/之】爾雅註云一名音紐械之/《二》刑罪具《一》】同抄に械をあまと訓た
り、しかれば橿に拠なきにもあらず、又たゞ借字にて械の二字を用
たる草書を、誤りうつせし成べし

本文に戻る

先頭