万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第九首)
同し巻 大伴宿祢家持春雉歌〔一〇ウ〕
春野尓、安佐留雉乃、妻恋尓、我当乎、人尓令知管(一四四六)
はるのゝに、あさるきゝすの、つまこひに、おのかあたりを、ひとにしれつゝ


春を今本に養とせり、されども古本又目録にも春の字にて、歌の意
も先は野の雉の事なれば春に従ふ○家持卿の父は大納言たび
卿なり、其先神代紀神武紀にも見ゆる如く、天が下たぐひなき功
臣にて、世々皇朝のまもりも世にことなりしを、いかで後には政を執にいたら
ざりけん、此主は聖武天皇天平十二年に内舎人うとねりより立て、桓武天皇
延暦二年に中納言、同三年兼持節征東将軍と聞え、四年八月薨ず、
委は続日本紀に見ゆ、さて歌をいと好れて多くよみ、且万葉集は今
にては此家集の如く見ゆ、其よし前後にことにつきていへり

野なる草木のくま〳〵にかくれて、人におはるゝ雉ながら、つまこひには
あへず声たてゝ住あたりを人にしらせつゝ、身を亡すをあはれ〔一一オ〕
むなり、ひとのうへにもとるべき事なり、巻十に、山辺には、さつをのね
らひ、恐るれと、をしか鳴なり、つまの目をほり、と詠るが如し○あさ
るは集中に求《レ》食と書たるにて、大意はしられたり、語の意は荷田
の東麻呂の説にあしさぐるを略せりか、海人あまの蛤ふみ、庭つ鳥のあくたなどかき
わけて、物思ふほる皆足してさぐる也、と此考あたれり、是をさきに
は海人のいさりに対へる語として他説をなしたり○おのあたりこれ
は後にはおのがありかをとよめり、ありかは在所の事なればことはりたがはねど
も、こゝは義訓すべきにあらず、おのがあたりとよむべき也、君があたり、花
のあたり、などいと多き詞なるを、いかでことさまに読けん

本文に戻る

先頭