万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第一七首)
巻之十七 同し人 越中守なる時のうたなり
気佐能安佐気、秋風佐牟之、登保都比等、加里我来鳴牟、等
岐知可美香物(三九四七)
けさのあさけ、あきかせさむし、とほつひと、かりかきなかん、ときちかみかも
今朝の秋風ことさらに肌寒くなれゝば、雁の来らんことも近きならん、
と覚ゆる秋の中ごろのさま也○遠つ人かりとは、胡国より文をつけ
て来りしてふ、唐の古事に依て雁を遠き使人としていふは、人麻呂
の、遠つ人猟路の地とつゝけしなとをとりし成べし、さて此家持主の〔一七オ〕
歌は、此頃に天ざかる夷に年へぬ、しかれどもゆひてし紐をときも
あけなくに、と并てよめるを思へば、京にある思ふ人の便をまつ意にて、
よまれしならん○けさは此朝の略語、あさけは朝明の中略、にて同
し事ながら委しくおり立ていふには、かさぬるなり