万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三八首)
巻之六 大納言大伴卿こたへ歌【二首の中】
丈夫跡、念在我哉、水茎之、水城之上尓、泣将拭(九六八)
ますらをと、おもへるわれや、みづぐきの、みづきのうへに、なみたのこはん


これは太宰府より、京へ上らるゝ時、ある娘子の贈る歌にこたへたる〔三〇ウ〕
なり、其娘子が歌の左に云、右太宰帥大伴卿兼-《二》大納言《一》《レ》
日駐《二》水城ミツキニ《一》顧-《二》望府家《一》《レ》時送《レ》卿府史之中《二》遊行女婦《一》其字《二》
《一》也於《レ》是娘子傷《二》此易《レ》別嘆《二》彼難《一レ》会拭《レ》自吟《二》《レ》袖之歌《一》【此娘子の歌は略せり】
この帥は旅人卿なり

大伴卿の祖は、おほおしひのみことにて、天孫の御前に立て、天降り其末おみ
命は、神武天皇東征の御時、また御さきとして大功ある武臣の裔
なれば、世々武を以て忠をつくし来り給へり、此卿専らしかり、且其
常志のさまは、家持卿の喩《レ》族反歌、陸奥より帰京せし時の長
歌にみゆ、然ればこゝにますらをと思へるわれと、よまれたるは、大かた
の人のいふが如くのみならず、実にしかあるべし、さてさるたけき心な〔三一オ〕
から、此別には堪ずして泣をこそ、のごはんすらめ、とよまれたるも其
ひとゝなり見るが如し○みつくきのみつは筑前国御笠郡にありて、天智紀
云、筑紫築《レ》《レ》《二》水城《一》さて水茎の茎はかり字か、風土記にこゝ
岫門くきてふ所あり是なるべし、此所のこと下の天きらひ日方吹らし
てふ歌に委しく云べし

本文に戻る

先頭