万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第五八首)
釧着、手節乃崎二、今毛可母、大宮人之、玉藻刈良武(四一)
くしろつく、たぶしのさきに、いまもかも、おほみやびとの、たまもかるらん


これも同し志摩の国に、汐干にをり立て、其程にや玉藻など刈て遊ふらん
といふなり、此大宮人は男をいふ成べし【宮女を宮人と云は紀にも令にもあれど、そ/れは前のあかものあかものすそに塩みつらんか、又は舟〔四七オ〕
のりすらんなど云にて、女のかゝることいと珍らしき興を思ひてよめり○此藻を刈までのわ/さは男たちの戯遊とみえたり、既にいふ大宮人はいとまあるにやとよみしも男とこそ見えたれば、
いづれをも/いふなり】○くしろつく云々集中に玉釧手に纏とも吾妹児は釧にあらなん左手
のわがおくの手にま(ママ)ていかましを、ともよみ、史にはさく五十鈴な
どゝも有、和名抄に釧【比知/万伎】在《二》指上《一》者曰《レ》環在《二》臂上《一》者曰《レ》釧と此訓ひちまき
と有は俗訓なり、古名は右の史と万葉にくしろと有にて明らけし、さて手ひ
ぢにまとふ釧なれは、手節にいひかけたり【臂は手のふし/なれはなり】然るを今本に剣と誤
りて、たちはきのと訓て、即太刀は手もてはく故に、手に冠らしめつといへ
る説は甚しき誤り也、太刀のみ手してはかば、且太刀ともなくて剣とあるも
誤の証なり、尚冠辞考に委し○手節の崎は和名抄に志摩国、答志郡
答志とあり、答志と云たるをもふを濁りてよむへきなり○玉藻は玉の如く
丸き子ある故に云、凡草木に玉何とよふは専ら此意なり、たゞほめたる
語といへど、玉もてほむるも物にこそよれ〔四七ウ〕

本文に戻る

先頭