万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第六〇首)
巻之一 大宝二年、壬寅、太上天皇幸《二》三河国《一》
引馬野尓、仁保布榛原、入乱、衣尓保波勢、多鼻能知師尓(五七)
ひくまのに、にほふはきはら、いりみたれ、ころもにほはせ、たびのしるしに


文武天皇、大宝二年の紀に、冬十月己未朔、甲辰太上天皇、幸《二》三河国《一》云々
と見えたるこれなり、此太上天皇は持統を申す

《上欄》紀の己未は/出御の日なり/壬寅は其夏/いつにても此歌よめる日/をいひつ
はぎの花咲引馬野に入みだりつゝ、衣をにほはせよ、まことに旅衣と見ゆ
るはかりにと也、此巻に草枕旅行君としらませば、きしのはにふに、にほは
さましを、とよめるによるに、そのかみ旅には専摺衣を着たる故に、旅の
しるしにともよみしならん、且萩の花を分くれば衣色づく事既に見えつ、
○こは十月の半過べければ秋萩はあらじ、はりの木の事成べしといふ説も
あれど、遠江国などはいと暖にて、冬に雪ふる事だにまれなれば、十月の
末にも、はぎの花猶あることめづらしからず、其上御幸につけては、隣国ま〔四八ウ〕
で課役など催すとて、官人のはやく秋の中に行至りてよめる歌なる
も知べからず、且榛は皮をとりてこそ染具とはせれ、野を分るのみにて、
色の衣にうつるものにあらず、古はさるいたづらに誤たることはよまぬ也
ひくは、此端の詞により三河にありといふべけれど、遠江国浜松の宿
を、昔は引馬のすくといひし事、阿仏尼か記にも見え、所の人今も其宿
の北なる阪を、引馬坂といひならひて、阪の上は今はかたが原といへるが、是
引馬野なりと、古き人のいひつれば、遠江国敷智郡にあるなり、げに難波
の幸と記して、和泉河内の歌あるが如く、御幸につきては其経給ふ国(ママ)
みならず、隣の国々へも官人いたりて事を役すへければ、必しも端の
詞にのみ泥まじき也、ことにかの野は、東西三里ばかり有て、西北はやかて
三河に近ければ、いよ〳〵疑ひなし○歌の左に、右一首長岡いみおき麿と
有末に於伎麿と有伝はしらず〔四九オ〕

本文に戻る

先頭