万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七七首)
同じ巻 詠《二》不尽《一》歌【長歌の反歌也】 不尽嶺尓、零置雪者、六月、十五日消者、其夜布里家利(三二〇)
ふしのねに、ふりおけるゆきは、みなづきの、もちにきゆれば、そのよふりけり


こは右の赤人の歌につゞけ挙たれど、長歌の詞もこれはいかめしくて、
実に不尽の山よむべきさまと聞え、此反歌も赤人の口つきならぬが上に、この
次に又赤人の作と端書せる歌のあればかた〳〵こと人の也、誰のよみけん知
られぬがをしきなり〔六〇ウ〕

みな月の望日は、夏の照日の極めたる盛なれば、此日にふしの雪の消ぬ
るとみれば、やかて其夜にふりぬとなり、此山のよにあやしくも高きよし
を、よくもとりなせしもの也、集中に越の立山をよめるに常夏に雪の
消ぬよしいへる如く、ことにふじのねには終に消せぬ雪もあれど、かく
とりなすもひとつの事にて、昔人のたま〳〵に巧によめるは、しかいかめしく
面白して、所をも得て聞ゆるぞかし○六月をみなつきといふは、荷田かだ
東麻呂のいへる、十月を神無月かみなつきてふはかみのならぬ月なれば也【古は名をいはで/神とのみいひし
は、雷神の事なり又雷の/上下を略しなどもいふなり】これに対ふるに、六月は神鳴月かみなりつきてふを略ける語也とも、
殊に此月ばかり雷の鳴はなく、あたれる考なり【みな月とかきて、ひでりの/ことゝ思ひたるは俗説なり】

本文に戻る

先頭