万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第三首)
同し巻 春雑歌
子等名尓、関之冝、朝妻之、片山木之尓、霞多奈引(一八一八)
こらかなに、かけのよろしき、あさづまの、かたやまぎしに、かすみたなびく
朝つまてふ山の山ぎはに、霞棚引たる初春のけしきをいふのみ、且その
朝つまといはん料に一二の句は冠らせて一首をかされり、さて朝妻とは
此上にけさゆきて、あすは来なんとしかすかに、あさ妻山に霞棚引、と〔五ウ〕
よめるを、まづ解に今朝かへりて又明日の朝来んてふ妻は、朝ごとに逢
に即あさづまといふべし、夜に逢を夜妻といふ類なり、是によるに朝妻
は右の如くにて、さて夜つまてふは忍ひ夜妻ゆゑに、心くるしきを人の
はゞからて朝まてもみるはよろしければ、こらか名にかけのよろしき、朝つ
まとは、つゞけたる成べし、子等は女子なり、吾妹子を略していへる也○関の
よろしきとは其名に掛負するがよきてふなり、巻一に珠だすき、懸の冝
く遠つ神云々巻三に拷領巾の、かけまくほしき妹が名を、この勢能山
に懸ばいかゞあらん、これらに同し関の字はあつかるてふ意にてかけともよむ
又闕の字して訓をかりたるにもあらんいつれにも今本に開と書るは
誤れり、凡万葉はもと草書なりしを、楷書に改めたる時に誤たる也、
○朝妻は大和にありて高市郡なるべし、新撰姓氏録に太秦宿祢の
先祖を、大和国朝津間の腋上の地に居らしむとあり、神武紀に腋上〔六オ〕
の秀間丘に登りて、国望し給ふとみゆれば、高き山なり、其山岸に霞
の棚引たるがよきけしきゆゑに、しかよみしもしらず、仁徳紀にあさ
づまのひるのを阪云々允恭天皇を雄朝妻稚子天皇と申すなど
皆大和によれり、右の歌香山向弓槻などつゞきたるも此故也、近江の
朝妻にまがひ誤は後人のうとき也○山木之は、山岸也水岸ならてもきしと詠る例あり