万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七五首)
巻之十九 四月十二日遊-《二》セノ水海《一》《二》於多枯湾《一》《二》藤花《一》各述《レ》 多枯乃浦能、底左倍尓保布、藤奈美乎、加射之将去、不見人
之為(四二〇〇)
たこのうらの、そこさへにほふ、ふぢなみを、かざしてゆかん、みぬひとのため



懐作歌【四首の中こは越中官次官/内蔵忌寸縄麿かよめり】此上の詞によるに、天平勝宝二年四月
十二日の事也、多枯浦は、越中国布勢の湖の内に有べし

咲かゝるさまは、更にもいはず、浦波の底かけて映ひつゝ、えならぬ此
藤の花をまだみぬ人に折かざし見せんかと也、所につけたるけしきの
えならぬを、家づとにするは人の情也、且同じ度に守家持の歌に、藤なみ
の、影なる海の、底清み、しづく石をも、珠とそわかみる、底さへにほふ〔五九オ〕
に意同じ○藤なみは、集中にも藤波、藤并、など書れは浪のごとく
とも并ふ意ともいへば、浪のよしなくて岡なとにもよみ、又ならふ意と
もいひがたきやうにて、疑ひつるをよく思へば、集中にくさおしなみしけおし
なみおしなみなどよめる靡は、なびくを略せる語なるによりて、藤靡
てふ意なりけり【毘の濁と美の清/音と通ふ例なり】

《上欄》後世卅六人家/集てふもの天/暦なとのころ/より下の人の/はさも有へし/延喜以上のは/後の人の書/集め又はさ/らぬ歌をも/加へたるなり/いはんや人丸/赤人家持の/集なと今有/は皆偽もの/なるを万葉/歌と此歌今/の人丸集に/有とて疑ふ/に云にもたら/す此人々は/万葉にてこ/そみるへけれ

本文に戻る

先頭