万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第一〇〇首)
巻之十八賀《二》陸奥国出ヲ《一レ》金 詔書歌
須売呂伎能、御代佐可延牟等、阿頭麻奈流、美知乃久夜麻
尓、金花佐久(四〇九七)
すめろぎの、みよさかえんと、あづまなるみちのくやまに、こがねはなさく
万葉新採百首解【畢】
聖武紀に、天平廿一年四月に、陸奥小田郡黄金九百両を得て、国守
従三位百済王敬福か貢せしをよろこひ給ふ詔書あり、其事を、天平感
宝元年、五月大伴家持越中守にて聞賀るなり、事は紀また長
歌にくはし
山に桜花などの咲になぞらへて、みちのく山にこかね花咲といへるは、咲と
さかゆるとは本同じ語にて、集中に春の花のさかゆる時にとよめるが如し、
依て上に、みよさかえんといひたる、下によくにほひ合たり○みちの〔七七ウ〕
く、小田郡の山を直に、みちのく山といへるは、古の常にて、防人の歌にさか
みつむさしわなどいへる如く、古今集にいなばの山のみねに生ると有
因幡の国の山といへる、右と同じきを後人意得ず、こと所をおもふな
どは古に委しからぬなり