万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第一一首)
夏
巻之十七 歌の左に云、天平十六年四月五日、独居《二》於平城ノ故郷ノ旧宅ニ《一》〔一二オ〕
青丹余之、奈良能美夜古波、布里奴礼登、毛等保登等芸須不鳴安
良奈久示(三九一九)
あをによし、ならのみやこは、ふりぬれど、もとほとゝぎす、なかずあらなくに
大伴ノ宿祢家持ノ作ルこれは天平十三年に、京を山城国、相楽郡、久
尓郷にうつされて、又ほどなく奈良へかへされたり其間に
よめるなり、かの久迩の京、とゝのほらぬほどは、猶奈良にありて
よめるが又たま〳〵立かへりてよめるか
此都を故郷とせられし、をしさはさる物にて、いとせめてもと聞
なれしほとゝぎすの、今も鳴にかはらざるとなり○古今集に素
性法師の奈良の石上寺にて、郭公を聞て、いそのかみ古きみやこ
の、郭公、声ばかりこそ、むかしなりけれ、とよめるも今に似たれど、素性
のは面白しとは聞えで、今の歌ばかり身にしみて故郷の恨は〔一二ウ〕
覚えず、物のまことをいふと、たくみたるとのわかちめなりけり
○青丹余之奈良てふ冠辞は、古事記に夜本尓余志伊岐豆岐能
美夜出雲国造神賀詞に、八百丹杵築宮などいへるに対て思へは八百土
に平とつゝけたる也、八百は弥百の略也、青の阿も以夜の反阿なれば阿乎
尓弥百土は同し語なり青を略して保といひ、其保を半濁に乎と
称ふ、百千の反を乎知加開利と云類也○丹は土の古語也○余はよひ出
す辞之は助辞のみ、紀にまそかよそかのこゝといひし、万葉にはますげ
よしそがの川原、とも云類にて、吉の字の意にはあらず、吉と書は借字のみ、
猶冠辞考に委し