万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第一七首)
巻之十七 同し人 越中守なる時のうたなり
気佐能安佐気、秋風佐牟之、登保都比等、加里我来鳴牟、等
岐知可美香物(三九四七)
けさのあさけ、あきかせさむし、とほつひと、かりかきなかん、ときちかみかも



今朝の秋風ことさらにはださむくなれゝば、雁の来らんことも近きならん、
と覚ゆる秋の中ごろのさま也○遠つ人かりとは、胡国より文をつけ
て来りしてふ、からの古事に依て雁を遠き使人つかひとしていふは、人麻呂
の、遠つ人かりつちとつゝけしなとをとりし成べし、さて此家持主の〔一七オ〕
歌は、此頃に天ざかるひなに年へぬ、しかれどもゆひてし紐をときも
あけなくに、とあはせてよめるを思へば、京にある思ふ人の便をまつ意にて、
よまれしならん○けさはこのあさの略語、あさけはあさあけの中略、にて同
し事ながら委しくおり立ていふには、かさぬるなり

本文に戻る

先頭