万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第二一首)
巻之九 献《二》弓削皇子《一》歌【三首の中】
佐宵中等、夜者深去良新、雁音、所聞空、月渡見(一七〇一)
さよなかと、よはふけぬらし、かりかねの、きこゆるそらにつきわたるみゆ〔一九ウ〕


此下にもこの皇子に奉るてふ歌あり、それが左に、人麻呂家集に出と
註せり、然れば今は読人しられずと書るも、猶歌のさまは人麻呂家
集めきたり○弓削皇子は天武天皇の皇子にて、舎人皇子の異母
の御兄にておはせり、然は其御時にある人の家集に、かく献歌と書た
るしるべし、是万葉にゑらみしものならぬかきざまなり

月のかたふくかたに雁の鳴わたる、物しづかにあはれもことにて、且夜
のふけたる事もしるき、空のさまなるをもてかくよめる成べし○
の佐は発語也、委く云時は物によりて小狭などの意なるもあれ
ど、深きに用ふるには意なし、さて小夜中はなかにして深たる夜也、
月も初夜より渡りて、中空すぎんを月わたると云べし、巻七に狭夜さよ
ふけなかかたともよめるにむかへ、右のさよ中とよは深ぬらしてふ
をしるべきなり

本文に戻る

先頭