万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第二五首)
相聞
巻之二 大津皇子賜《二》石川イラツ《一》御歌
足日木乃、山之四付二、妹待跡、吾立所沾、山之四附二(一〇七)
あしひきの、やまのしづくに、いもまつと、わかたちぬれぬ、やまのしづくに


これは先男女のおもふ意を、互に言きこゆるをいふ、然れば
あひきこえとよむ也、後の集にて恋の部てふに、大むねは同じけれど
此集にては、兄弟姉妹などの、相思ふ歌も此中に入たり〔二二オ〕

此皇子は、天武天皇第三の皇子なり、事わびしく才学ありしかど、
持統天皇即位まして後、そむき給ひてほろび給へり

意はかくれたる事なし、たゞ山のしづくにぬれて待給ふは、いかなる度
のことにや、今よりは計り難し○吾立ぬれぬ云々は古歌の常にて、いと
よろし、同じ語をかさねいふは、ことをしたしくするにてうたひあ
けたる時、いとも身に入て覚ゆべきなり○山のしづくとは、必ず山の
したゝりならでも、木の露をもいふなり

本文に戻る

先頭