万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第二九首)
巻之十 夏寄《レ》
外耳、見筒恋牟、紅乃、末採花乃、色不出友(一九九三)
よそにのみ、みつゝこひなん、くれなゐの、すゑつむはなの、いろにいてつゝ(ママ)〔二五ウ〕



呉藍の花は、茎の末なる房の中より、ちいさき鶏冠とさかのやうして、咲
出るをさしてつまみとる也、故に末つむ花といへり、さてそれが如く
色にあらはれては恋じよそ人のやうして、心にしたひてあらんとい
へり、巻十一に忍には、こひて死ぬとも、みそのふの、鶏冠草花からあゐのはなの、色にいて
めや、ともよめり○紅の末採花とことの実を云て、且詞うるはしきに、
かく後の人はいかでうるはしからんとて、物の実を取失ひなどしてよむ、
猶わろし、さるを万葉の歌を、ものおそろしきことにのみ思人多き
や、実有てうるはしきを雅といふものをよき人の、常心もかくこそあ
らめ、くれなゐからあゐ鶏冠草花からあゐのはななど同物也、巻三に吾宿に韓藍うえ
おひし、かれぬとも、こりずてまたも、蒔んとぞ思ふ、又織殿式に、韓紅
花綾一匹、紅花大四斤云々又御園生の、から藍の、花のとよめるか心も
事も同しきを対へみるに、右のみつは同し物也【或人の今云鶏頭草と心得た/るはわろし、和名抄にも見えず、後〔二六オ〕
のものなり】

《上欄》万葉にはくれ/なゐからくれ/なゐてふ語/は有にしか/るを業平の/から紅に水く/くるとは今よ/めるをおもへは/今の京と思/ひての詞なり/凡くれなゐ/からくれなゐ/からあゐは/呉の藍韓の/藍てふ事也/からといふは/倭語也歌の/語もしかり/かくうつり/行時世をし/らては学は/明らかに得/かたし

本文に戻る

先頭