万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三一首)
巻之十 譬喩歌〔二六ウ〕
橘、花落里尓、通名者、山霍公鳥、将令響鴨(一九七八)
たちはなの、はなちるさとに、かよひなば、やまほとゝぎす、どよま(ママ)んかも


これはおもては他物をよめる様にて、打かへしみれば恋の心なる也、そが
中にまれに思ふ心をかろくあらはしたるもなきにはあらず、古今の序に云
るはひとへにのみおもへる成べし、又此集に譬喩歌とあるは皆相聞なり

秋萩を鹿の妻てふことく、橘は郭公をあるしのやうにいへり、然は古今に
あきはぎにうらふれおれば、足引の、山下どよみ、鹿のなくらん、とよめる
類にして、橘のはなちる里に通はゝ、郭公の声たてゝどよまんてふを、
面にて妹か里に通はゞ、里人のこちたく、いひさわかんことに譬へたり
○花ちる里とは、けしきばかりにいへる成べし、又古今に吹風を鳴てう
らむる鴬は、我やは花に手たにふれたる、かくよめる歌にて、我通
ふゆゑに、花の散たると、郭公をうらみたる意はさまではあらじ〔二七オ〕

《上欄》或説に此歌/を古をしのふ/也といへるは誤/なりそは古今/集の昔の人/の袖の香そ/するといへる/歌によりて/なり万葉に/もかゝること/有とおもへる/にや

本文に戻る

先頭