万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三四首)
巻之三 かさの女郎いらつめ《二》大伴宿禰家持《一》
陸奥之、真野乃草原、雖遠、面影為而、所見云物乎(三九六)
みちのくの、まのゝかやはら、とほけれど、おもかげにして、みゆてふものを


女郎はいらつと謂べし、紀にも集中にも郎女、郎姫、とあれば書そこなへるならん
陸奥なる所すら、一たび見しより後は、面影にして見ゆといふ物を、あひ〔二八ウ〕
逢期あふときはへだてあれど、面かけつとそひて、我はえわすれずと也、このたび
三首の歌の中に、二首はつくま野に、生る紫、きぬにそめ、いまだ着ずして、
色に出けり、又おく山の、いはもとすけを、根ふかめて、むすびし心、わすれ
かねつも、とよめるを相かねて意得べき也○真野のかや原は、和名抄に
陸奥国、行方郡真野とあり、其野なるべし○所見云と書て、みゆとよむ
集中にかゝる所をみゆととも、知布ちふとも書たれば云々いふを略して布
といひ、又と伊の反知なれはちふとも書たりけれども、今の京となりては、ことば
を通はしてといへり、二廻通はしていふ例多き也、されば古きには
ちふと書て唱ふるには、てふといひしにや、凡の語仮字と、唱ふる時の音とは
別なるめるを、後世は其唱ふるが如く書故に、実にたがへる物多きなり

本文に戻る

先頭