万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三六首)
巻之十 春 寄《レ》
春之在者、伯労鳥之草具吉、雖不所見、吾者将見、遺君之当波(一八九七)〔二九ウ〕
はるされば、もずのくさぐき、みえずとも、われ(ママ)みやらん、きみがあたりは




思ふ君がすむ辺りは遠ければ、見るに見られねともなつかしければ、猶
もみやらんといふが切なる也、扨そのさだかにみえぬたとへに、春の野など草
はのやゝしげき頃はも、春の鳥のくゞりては物あさり、又出てはくゞるを
いへり○くさはくさくゞる也、の反なればつゝめて云り【然れ/ば吉
を濁(ママ)上の(ママ)(ママ)るは/連声のならひなり】集中に、藤なみの花をたちくゝ、ほとゝぎす、又あし引の木の間立は、巻十一ほとゝぎすといへるにも立くく也、古事記に加具かく土を斬給ふ
云々集《二》御刀之手上《一》血自《二》(ママ)《一》出所《レ》成神名【訓漏/久伎】云々又すくなひこなの神のちい
さきことを、おやの神のたまはく、自手倶久伎斯子たぐくきしこ也、この外も多き詞
なるを、後の人はいかに思ひまどひけん、あらぬ事にとくも侍るなり

《上欄》伯労は鵙なり/毛詩に七月/鳴鵙礼記に/中夏鵙初鳴/とあり

本文に戻る

先頭