万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第三九首)
巻之十八 越前国掾大伴宿祢池主求贈おこせたる歌【三首の中】
安必意毛波受、安流良牟伎美乎、安夜思苦毛、奈気伎和多流香、比登能登布麻泥(四〇七五)
あひおもはず、あるらんきみを、あやしくも、なけきわたるか、ひとのとふまて



此さきは、此人越中掾にて、守は家持なりしを、後に越前掾となりて
の後、相思ふ意をのぶるなるよし歌のはし詞にみゆ
君を恋ふるにつけて、人はいかなる物思ひするやと、あやしみとがむるま〔三一ウ〕
てに、つねに嘆息をしたるを、我をば思ひ給はしものをと也、平兼
盛の、忍ふれと、色に出にけり、てふ歌の下の句はこれをとりて、上をは
思ひの、色に言なせり、今はなげきといへは物思ふ時に、ながいきつく
をいふなり○此時池主の贈れる三首の端に、各詞有て曰、ひとつに
古人言、又ひとつには属《レ》《レ》、その次には所心歌と有て右の歌也、
又家持の答にも、右の詞各書て、第三には答《二》所心《一》即以《二》古人之《一》《二》
今日之意《一》とかゝれたり、是らを以て思ふに、右の贈答は皆、古の歌の
今日の意《一》に叶ふを贈り答へし也けり、仍て思ふに、此歌のさまも此度の
情とは見えず、古へ相聞の歌なるを、かりたるなり、よく歌のさまを考へ
知べきなり
《上欄》意の字を古/は於の字の/かなに用ひ/たりこゝも/しかなり後/人意のかな/に用ふは誤/なり

本文に戻る

先頭