万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第四四首)
同し巻 ひきつのうまやにふねはつる作歌
安麻等夫也、可里乎都可比尓、衣之可母、奈良能弥夜古〔三五ウ〕
尓、許登都礙夜良牟(三六七六)
あまとふや、かりをつかひに、えてしかも、ならのみやこに、ことつけやらん



これは右の使人の歌也○引津は、筑前国に有、亭はうまなり
いと遠きさかひに来て、京へたよりのなきにわびて、そらゆく雁を、
使になすよしもかな、とまて思へるかせちなり○此新羅しらぎへの使人古
詠を唱へたれど、即古詠のよししるせり、此歌ともは、引津の亭にふな
はてして、七首よめるなり、初二首は、大判官のよめるとかき、末五首は、従
へる人々のなることを記せり、然るに拾遺集に、此歌を人まろの、も
ろこしに読りとあるはいとひか事也、人麻呂の筑紫へ下りし事は見ゆれど、
新羅へしも行けんことなし、凡拾遺集に、万葉の歌をとれるは誤多し、人
麻呂ならば奈良の都まで有し人にもあらぬをや

《上欄》新羅なとへ/つかはさるゝ/使はもろこし/と同しく大/使副使判官/主典の四を/なへて船も/よつにて侍/るとみえたり

本文に戻る

先頭