万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第四五首)
巻之三 柿本朝臣人麻呂、羇旅歌【八首中】

粟路之、野嶋之前乃、浜風尓、妹之結、紐吹返(二五一)
あはちの、ぬじまのさきの、はまかぜに、いもかむすびし、ひもふきかへず



人麻呂ぬしは其はじめ、草壁皇子尊の舎人成けん、巻之一に持〔三六オ〕
統天皇の朱鳥三年に此皇子の薨給へる時の歌に見えたり、其後
石見の国に位して下り、大帳史、朝集使、などの節にや、京に登りて
また下れるほどの歌もみゆ、終には石見にて身まかりし事もみゆ、
其外(死ヵ)は巻二の藤原宮御宇としるせる歌の末に有て、且此臨《レ》死とき
の歌、妻の悲める歌、また他人の追て悼める歌等の次に、らのみや
と標せしを以てみるに、文武天皇慶雲三年の比まで在し人
にて、奈良へは及ぬこと明らけし、位を古今序におほきみつのくらゐなるよしあ
るはひがこと也【考にこれらの詞は、其節に好事の人の/傍書せる也けり、委しくは其書にいふ】万葉二に二所まて死と
云たれば、五位にいたらぬ人也けり、三位以上に薨といひ、四位五位に卒と
いひ、六位以下庶人に至りて死といふこそ、令、律、古史万葉等一同なり、
且三四位に至らば、史にみゆべきを日本紀、続日本紀、其外正紀にみ
えず、只万葉中にのみ見えて、六位以下なる証は右のごとし、さて〔三六ウ〕
石見の国官は、守正六位上、介従六位下、掾正八位上、目大初位上なり、
人麻呂ぬしは、何ばかりの官にや考がたし○凡此人の歌、四時恋な
どの意なるは、少くて、只羇旅と挽歌と、世に類なきも多く、ことに
長歌はいよ〳〵たく(ママ)なし

《上欄》尊の字をは/皇子の下に/書は皇太子/の御事なり/舎人は大舎人/成へし内舎人/は事からおもき/なり
《上欄》続日本紀に/此人のみゆる/と砂石集に/あるは誤なり/此記の人麿/てふ人は他姓/の人まろ也

こはたゝ旅行のときのさまなるに、妹が結びしといへる少しすこしの詞にてえ
もいはぬ心も侍るぞかし【古今にわぎ(ママ)こか、衣のすそを、吹かへし、うらめづらしき、/あきのはつかぜとよめるもこの歌をやとりけむ】
夫の衣の紐は、妻のむすぶことに、古へはありけり、古事記、垂仁天皇の
条に、問《二》其后曰汝所《レ》ひも者雖《レ》解云々此集中にも、妹が
結びし紐とかじ、とも読る多し○右に小佩と書、また集中にしたひも
ともいへるしたの帯なるべし、今はうへの帯のはしの垂たる〔三七オ〕
を、かぜの吹をいふならん、これもわかるゝ時妻の結へるしるしいはまく
も恐多けれど、すめらきの御名に、日本やまとたらしおきなかたらしなど申す、たらしに帯の字を
借て、たらしとよむも、帯は必結びたらせばなり、集中に古の倭文しづ
た帯をむすび誰やも人も、君にはまさじ、とよめるなど合せてしらる、
又巻十に、妹が紐とく(ママ)結ぶ(ママ)、立田山云々旅にても(ママ)なく(らヵ)(ママ)やことわきも、
子が、結びし紐は、なれにけるかもまた独のみ、きぬる衣の、ひもとかば、誰か
もゆはん家遠くして十四に、吾妹子か慕にせよと、つけし紐、糸になると
も、わかとかしとよ、此外いと多し○あはこれは、あはちのと四言によむ
なり、古歌に四言の句多きは、うたふ時声を引て、五言の調をもなすと
みゆ○此八首をつらねてみるに、難波の御津より船出して、淡路の方へ
よりて船泊、そこより播磨の門を漕出て、西の国にゆくなり、しかれば
此歌は淡路の、野嶋の嵜に疑ひなし、後世此粟路之を、あはみちの〔三七ウ〕
とよみ誤りてより、またみちのとも転したり、淡路は、神代記に
はちの意と見えて、古よりと三言にこそいへど、かく後世人はみだり
に侍るなり○野嶋をはぬしまとよむべし、などの字、古へはぬの仮
字に用ひたり

《上欄》又天武紀を/みるにうへの/きぬの肩に/紐を着て結/ひつけもせ/しことあり/妹かわさの/ことなれは/妹か結ひし/ともよむへし
《上欄》千載集の旋/頭歌にて顕/輔朝臣あはち/の野島か崎の/はま風にわか/紐ゆひし妹/かかほのみ俤/にみゆこれ全/其人まろの/歌にそへたる/のみなれは此/時既にあはみ/ちとよみ誤り/たり且旋頭/歌は万葉には/皆五七七を上/の句としてよ/めり此顕輔朝/臣の(ママ)き句」法はなきこ/となり

本文に戻る

先頭