万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第五一首)
巻之九 天平五年癸酉、遣唐使フネ-《二》発難波《一》《レ》海之時親母《レ》

客人之、宿将宿(ママ)野尓、霜降者、吾子羽、天之群(一七九一)
たひゞとの、やどりせんのに、しもふらば、わがこはくゝめ、あめのつるむら



一首短歌 此長歌に秋はぎを妻とふ鹿こそ【はきは鹿の妻てふ事、/集中にかた〴〵みゆ】ひ
とつ子、ふたつ子もたりといへど【集中に鹿は一つ子とむてふ事あまた有也、山人/に問ふに鹿は子ひとつうむといへばかくも読べし】鹿児かご
ものわが独子の【かごじものとは、鹿子といふ物てふ意也、/自ハ助辞のやうにて捨べからぬことなり】草枕、たひにしゆけは、たかたまを、
しゝにぬきたれ【竹珠とは、神代紀に野槌につゝつゝたまくしを採すとあり、此篤即小竹に/にてそれに玉をかけて持か、竹玉とはいふべし、此竹玉てふを推はかりの説ともあれ
ど誤/なり】いはひ綿とりて【集中に斎(斉ヵ)戸と斎ほり居へともよみたれば、斎(斉ヵ)瓶にて神酒の/瓶也、戸は借字のみ○四手ては、木綿をたれて也、垂の字をしてと
古は訓/せり】いはつゝ【日はひのかな也、いはひとは山をさけて谷を用る也、云他の国にては/斎(斉ヵ)忌祖などの字をもて事をわくれど、こゝには上の誰によりて心得へし】わが思ふわか
子【いはひつゝ、わか思ふと/つゝけて心得へし】よくゆかしぬ【真は正にてふが如し、好言て(ママ)也とかた〴〵にありて/無恙行をいふは今本によしゆくとよめるは誤れり、欲
得はかもとよみて、願のかもてふ物なり、今本に此語の字もいと誤れり、/ゆかぬ(ママ)とは今の人ゆけかしと思ふときゆかぬやといふに同し語なり】続日本紀巻十一に、〔四二オ〕
夏四月遣唐使の舶発ふねはて(ママ)の事みゆ、大使は真人広成也、此時の歌巻
五以下かた〴〵に見えたり

《上欄》を今本に/と書は誤/也はすゝと/よみて山野/にある也
わか子のもろこしへしも行てこん道のほど、おぼつかなさにか、すめ神の御め
ぐみあはれみ願ふなる意よりして、天とふ霍に言よするがあはれ也、やと
りせん野に霜ふらばてふは、その一事を挙いふのみ、歌のの常也、或云此た
び人とは共に行人々を指て、中に其子有とこれは此長歌にかけてみる
に我子をのみ云る也○鳥は雛をはぐゝみ養ふ故に羽含はぐゝむといふ也、つるむらは、
むらがれる鶴なり、

《上欄》すへて古歌/には世の人を/ひろくいひて/中に自をこ/むる例多け/れ(ママ)此歌は/さとはみえす

本文に戻る

先頭