万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第六九首)
巻之三 天皇御-《二》遊雷岳ニ《一》之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〔五五オ〕
皇者、神二四坐者、天雲之、雷之上尓、庵為流鴨(二三五)
すめろぎは、かみにしませば、あまくもの、いかづちのうへに、いほりせるかも
こは持統天皇の行幸なる時の歌なり、雷岳は雄略紀に委し、雄略
の御時より、三諸山をいかつちのをかといふ、又かみをかとも云、古は雷をさし
て神とのみいふなりければ、是もいかづちの岳と云に同し意なり
天皇は、顕し神にます故に、雲の中の雷の上に、みやゐせさせますとなり
岳の名によりて、たゞに天皇のはかりがたき御いきほひを申せり
ける、さまはたゝ此人のはしめてするわさ也同じ人、皇者神尓之坐者
真木之立荒山中尓海成可聞、とよめるも同じさま也○天皇を、やがて
神と申すことは、古史、宣命などにもいと多し○此庵は行宮をいふなり
《上欄》人麻呂の歌/は此集に有/は皆かゝる風/骨也然るを/古今のよみ人/しらぬ歌を/人まろの歌/也なとする/物は万葉を/はみぬ人のわ/さ也又人まろ/より上つかた/の世にはかく/巧なる歌は/見えすすへて/此集に入た/る人も人丸集/によみ人し/らぬ歌もい/とよろしき/多し人まろ/の比は佗に/も上手は出/来しなるへし