万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七〇首)
巻之一 天皇幸《二》于吉野《一》時御製歌
淑人乃、良跡吉見而、好常言師、芳野吉見与、良人四来三(二七)
よきひとの、よしとよくみて、よしといひし、よしのよくみよ、よきひとよくみつ



この上にあす香清御原御宇天皇代とあげ標して、さて天皇御〔五五ウ〕
製とあれば、天武の大御歌なり【此巻の此所に覚束なき/事あり本集に委く云つ】御製歌の三字は
おほみうたと訓べし、古事記におほかみ大御などよみ、此集にも大御歌
と書る所もあれば也、且おほみうたを、音便にておほんうたと唱ふは、きしち
にひみいりゐの、韻は語の中に有時は、多くはねて唱ふる例なり、かみな
りのつほを、かんなりのつぼちりひちを、ちりんぢといふ類なり

《上欄》皇朝はもとは/語を本とし/て字を仮と/せしゆゑに/文字をさま/さまに書た/れはよみは/同しきか多/きなり
吉野は、山川のたゞすまひ、世にことによき所也とて、古のよき人の心して、
よく見てよしといひよみ来りし吉野也、今も心有よき人は、君にこそ
あれ、能見給へよとのたまへり、大かたの人の、大かたに見てよしあしをいふは
いふにたらず、よき人のしかもよく見て、定めたるこそ物はよけれ、何のうへにも
おもふべき也けり○よきひととは、初て吉野の離宮を建たまへることは、〔五六オ〕
孝徳紀に見えたれど、此天皇をさし給ふとも覚えず、巻七に妹か
ゆふ川内かふちいにしへよきひときとこれをたれしる【淑を今本に/并に作る】此ゆふは川も
即よしの川なり、巻九にいにしへかしこきひとあそびけん、吉野の川原、みれどあか
ぬかも、こは人まろの家集中にのする歌也、と裏書に見ゆるに、古の云々と
よみたれば、いとも上つ代のよき人をのたまふ也けり【薬師寺仏足石の歌に、釈迦仏/をもよき人とよみ給へり】

《上欄》浜成式てふ/ものに此歌/を文字をか/へて書たる/はそら覚の/誤なり

本文に戻る

先頭