万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七一首)
巻之六 山部赤人作歌【長歌の反歌二首の中】 烏玉之、夜乃深去者、久木生、清河原尓、知鳥数鳴(九二五)
ぬばたまの、よのふけぬれば、ひさきおふる、きよきかはらに、ちどりしばなく



此長歌に、春の茂野てふ詞のあれは、春吉野の宮へ、御幸有し時の歌成べし
山深くて清らなる吉野の川に、千鳥のしば〴〵鳴音を、旅にして夜
深く聞へらんは、よに憐なるべし○ぬばたまは、くろき玉なるゆゑに、
黒玉と書を、烏玉と有も黒き意也、さて日本紀私記には、射干の子を〔五六ウ〕
云といへる、万葉に野干玉、射干玉と書たるも此意とみゆ、さて其射
干玉は黒ければ黒き物には皆冠らしむるを玉とて、転しては夜とも
闇ともつゞけ、再転して声とも月ともつゞくるは、夜のものなればなり、また
黒髪、黒駒、の黒につゞくるよりして、たゝ髪とも駒ともつゝくるめり、
其外さま〴〵なれば、皆転じてのつゞけのみ、然るを中頃の世の末よりぬは玉、むは
玉、とことわけて、おの〳〵つゞくるに別意有と云るは誤れり、其うはむは、烏玉
の黒き意なるを意得、鳥の字の音ぞと思ふ俗のさた也、うは玉は古へ
なき詞也、ふることみぬ人の私事なること明らけし、扨万葉集中に字にて
は、さま〴〵書たれどかなにてはとのみあれば字はいかにとも訓
ば、ぬばたまといふ外なし、尚冠辞考に委し○久木は和名抄に楸【比左/木】木名
也又梓【阿豆/佐】木名ヒサキ之属也といへる、今の物産者流の云、此二木相似た
れとのあるを梓とす、俗にあかめかしはといふ木なりと、さて〔五七オ〕
此歌にはよしのゝ川辺に、此木多かるゆゑにいふのみ、所のさまをよく
いひなすは、即歌の姿なり○清河原とは、よしの川はことに清ければ
いふのみ、伊勢の海の清きなきさてふも、これに同じくて、共に地名にあらず

《上欄》名所集てふ/ものに地名/とせしは万葉/みぬ人の誤/なり

本文に戻る

先頭