万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七二首)
巻之九 幸《二》吉野離宮《一》時歌【二首の中】 落瀧知、流水之、磐触、与抒売類与抒尓、月影所見(一七一四)
おちたぎち、なかるゝみづの、いはにふれ、よどめるよどに、つきのかげみゆ


こは藤原の御時の御幸ならんか、歌のさま其頃とみゆ
たぎりて流るゝ川の月影は、岩間の淀みにのみふれる物なるを、其まゝ
によくいひとりつ○落瀧知流と云は、と音の通ひておちなが
るゝとつゞく也、瀧つ品川と云は、つとちと通ひてたぎる、品川とつゞく也、相対へ
てしるべし【此津は例の助辞とは異也、大滝は沸たてふ語なり、故に多芸と/濁る字に書り、且其沸るを体にいひなして、多芸とばかりもいふなり】触を
ふれともいへど、かゝる所にてはふりてとよむ事と見えて、略せる也、ふりといふ〔五七ウ〕
時はふれての意こもり侍れば委か也、古語は皆さることにて、思の外に委ぞかし

本文に戻る

先頭