万葉新採百首解ビューアー
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。
(第七二首)
巻之九 幸ス《二》吉野ノ離宮ニ《一》時歌【二首の中】
落瀧知、流水之、磐触、与抒売類与抒尓、月影所見(一七一四)
おちたぎち、なかるゝみづの、いはにふれ、よどめるよどに、つきのかげみゆ
こは藤原の御時の御幸ならんか、歌のさま其頃とみゆ
たぎりて流るゝ川の月影は、岩間の淀みにのみふれる物なるを、其まゝ
によくいひとりつ○落瀧知流と云は、知は利と音の通ひて落多岐利流
るゝとつゞく也、瀧つ品川と云は、つとちと通ひて沸る、品川とつゞく也、相対へ
てしるべし【此津は例の助辞とは異也、大滝は沸たてふ語なり、故に多芸と/濁る字に書り、且其沸るを体にいひなして、多芸とばかりもいふなり】触を
ふれともいへど、かゝる所にてはふりてとよむ事と見えて、略せる也、ふりといふ〔五七ウ〕
時はふれての意こもり侍れば委か也、古語は皆さることにて、思の外に委ぞかし